SSブログ

良く降る雨ですね~ [ダメだしDIARY]

ここの所ずっと、梅雨入りしてるくらい降り続いてくれてるわ~。

とうとう連休も全部潰れた。

ここ数年も、今年もだけど、この季節に雨が続くのが、珍しくなくなってきてる。

ソーラーの発電力が極端に落ちるので、おじさんは、布団から出られませんけどね。


逆にですけど、
梅雨入りしても、その頃って、気温的には完全な夏ですから、あまり降らないですし、その反動か、台風とかくると、決まって雨型で、豪雨をもたらし、国内の何処かでは、数年に一度は激甚災害クラスの地域災害規模に達するなんて具合なのが、日本の雨季の傾向。

あれだけ被害もたらしてたのに、西日本豪雨災害以降は、線状降水帯って言葉は、あまり聞かなくなった感じあるけど...

どうしてなんだろう?


年間で一番寒いこの時期に、夏日がきたり、雨が続いて、どうするんだろうか、不思議な事ばかりだな~!

今年は本厄だからな~。裏山崩れそうになったら、早めに逃げる算段つけてる。

じゃ( ̄▽ ̄;)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いざ!自家発電始めようぞ!! [Enjoy・Eco・Life]

自家発電始めて、一年間経過しましたが、本日は、感想のまとめになります。

まずは、
★ 鉛蓄電池(車用12vバッテリー) の容量目安
計500Ahで1.5kw/日
計1000Ah で 3kw/日
計2000Ah で 6kw/日
計3000Ah で 9kw/日
※製品寿命は現在未明(調査中)

★ソーラーパネルの発電目安
(1日3.5倍と仮定)
1.0kw級 → 100w×3枚
2.0kw級 → 100w×6枚
3.0kw級 → 100w×9枚
4.0kw級 → 100w×12枚
5.0kw級 → 200w×7枚
※但し、設置場所の立地条件が相当に良くないと3.5倍は困難。毎月、角度を変えるとかすればカバー出来る可能性はある。またDC-AC変換効率やフロート充電(パネル電圧が上がり過ぎると保護機能で充電量が維持モードレベルに下がる。)を考慮していないと、不足傾向に陥り易い模様。

自家発電は1日サイクルで繰り返されます。1日の消費電力の平均を押さえて置くとシステム化進め易くなる。季節や天候でかなり格差がありますから、パネルの設置容量は1日消費電力の1.2~1.5倍くらいが目安で、日中の3時間くらいで賄えると損失も少なくて良く、曇り日でも発電量があると多少は助かります。

またバッテリー容量は、パネルの発電量をロスなく蓄えるできる分量必要で、それには1日の消費電力の数倍は見込んでなければならない様子ありました。対策としては、状況を見極めて1倍から初めて、1年周期くらいで2倍、3倍...と増やして行くと現状が理解でき易いと思えてます。

状況が分かってくれば、夜間の発電もあれば蓄電能力が平均的に活用できるとの予測もたてやすく、風力発電と併用するとかは検討しどころでして、商用電力と自家発電を比較し、双方のデメリットの少ない所で決定するのが得策なのですが、段階的に拡張しつつ整えて行ければ、維持コストも抑制可能ですし、蓄電池は消耗品ということですから、コスト面は重要案件になりそうでした。

インバーターやチャージコントローラーは、とにかく高効率のものを選ばないと、やっとの発電がムダになりがちですので、ご注意くださいませ。

そんな思いの1年間でした。

いっそ直流家電化を進めた方が何倍もおお得なように思えてもいる所なんてすが、現在は、ベランダ用の風力発電を自作してみようかと検討中でした。

また改めまして
じゃ
(⌒0⌒)/~~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

汚れるマウスパッドの件 [ダメだしDIARY]

最近、自分のベット、獣の臭いがする(笑;)。

ちょっと前までは、犬小屋の臭いだったんだけどな!

たまには洗いたいけど、家の洗濯機じゃとてもじゃないけど無理っぽいし、そうこう考えている内に、最近の寝具って、だんだんと使い捨てって感じになってきてるよねー。



...で、本日は、汚れないマウスパッドの件。

DSC_0036.JPG
こちらは、多分、500円くらいだったキティちゃんのですけど、10年くらい使ってる感じかな。

これに限らずでけど、現実、2~3年くらいしか持たないよね?

マウスパッドって

流石に10年ともなると、ヤバいくらい汚れて、プリント生地もゴム板から剥がれてるし

汚れないのとか、拭けるのとかないかね~。

そんなのあるなら教えて欲しわ!!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エアーギャップ発電機を考える [Enjoy・Eco・Life]

太陽が見えない日の発電を想定した場合、外せないのが無重力マグネットタービン発電や風力発電ですよね。前者は、コスト的に個人では到底無理そうなので後者って事にになりますけど、

そもそも自家発電を検討する上で、効率を良くする為には、ソーラーの不備を何処かでカバーする必要がある分けでして、

車の屋根にルーフを標準装備して、そこに小さな風力発電を何個も取り付ければ通勤でもドライブでも、結構な発電が出来ると言う予想がある。

現状では、1kw~10kwとかの企画の市販されている風力発電は、風速10mくらいの風が吹いていないと本格的な発電のできないものが多いらしくて、海岸とか山の頂上付近でないと向かないものが多そうな予感あるよね。

住宅街のベランダとかで気軽に発電しようとすれば、風速1m前後でも、最低 200w/hくらいの能力は必要となりますから、3とか5m/s以上吹けば、1kw/h発電も夢ではなくなるだろうけどね。

実用レベルの底辺くらいなものから、車に搭載できれば、そちらの開発も進むだろうから、何れはオルタネーターの代用も担えるかもしれないし、風力発電は、かなり身近になってゆくとの予測をしてまして、ただ現状は、前述の通りで、それならば最初は自分で作ってみるのも、遠回りにはならないかなって、ソーラーの失敗を、振り返っている現実があります。

何も分からないまま気軽に進めていると、コストが倍くらいかかりますからね~(( ̄▽ ̄;))
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

暑くなったり寒くなったり [うぴガーデニング]

また冬に逆戻りだな~!!

しかし、家の庭は暖冬様々です。

DSC_0007.JPG
DSC_0004.JPG
DSC_0031.JPG
DSC_0029.JPG
アロエ・マルロシー事、鬼切丸と、少し遅れてアロエ・フェロックスの花咲き初めてます。

他にも、アロエ・スピカータの花穂も延びてきてますけど、こちらは耐寒性が弱いみたいで、この冬、何本か枯れた。

花穂も枯れそうなのもある。


しかし巨大アロエ3種、こんなに早く花が咲くとは思えてなかったわ~。

アロエベラもこんなに早く花穂が出始めてますから、やはり暖冬何でしょうね~。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

久々のアップデート日和 [デジタル端末色々]

HORIZON_0001_BURST20240219161523693_COVER.JPG
ノート2台もって、近くの無料wifiで、久々のアップデートしてきた。

2~3年ぶりともなると、半日で、1台しか出来なかった。
HORIZON_0002_BURST20240219162820313.jpg
確か前回も同じくらいかかったはず。シガーソケットからインバーターで電源とってるのでバッテリーが心配だな~。

また別の日に改める事にした。

しかし、うちには持ち歩けない大きいPC が他にもある。時々はデザリング接続しているけど、セキュリティの更新やアップデートに関しては、もちろんやれてない。

windowsは、もっと身近に無料wifiがないと、まともに使えない。

ちなみに先日のメンテは、13GBくらい使っていた。wifiの時間制限にかかって途中で一度切れてた。

無料wifiが今より増えないのなら、スマホで、一括ダウンロードしておいて、家でUSB接続で更新出来るようにでもしてくれないと、無料wifiあるところでの迷惑行為とか増えそうよ~
( ̄▽ ̄;)



♪ おまけ ;お庭事情
DSC_0003.JPG
今年は特に温かいですよね!
常夏の花、20年くらい育ててますが、今年、初めて何とかギリギリ枯れず越冬したみたいです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

灯油ポンプ改造中 [うぴうぴ電子工作]

単1アルカリ電池ってパワーはあるけど販売価格が、結構、高いです。
で、最近余りぎみの18650へ電源を変更しても動くか試してみました。

DSC_0015~2.JPG
まずは、単1電池のホールド部にちょうど収まるスペーサーを作ってみました。

材料は、給水管 VP20 と専用のエンドキャップと、+と-端子の代用にするM6ボルトナットです。

DSC_0011.JPG
18650を4本並列にしてます。
念のため、8本まで増やせるように4Pホルダーを2連結にしてます。

DSC_0009~2.JPG
制御は、1.2v~35v 10AをカバーできるPWMコントローラーです。

超安いの買ってきたら、海賊版の半導体が使われているモジュールだったけど、今のところ普通に使えてます。単1×2個使用だったので電圧は3.0vだけど、4.2v電池でも動いた。

コントローラーの出力側には、電気ノイズなどな対策に耐圧 63v 680µF の電解コンデンサーを取り付けた。

海賊版モジール.jpg
※余談ですけど、バルク半導体だとメーカーやスペック的な刻印はあるけど、海賊版には刻印が無く、動作補償などもないはずなので、注意が必要そうに思う。

DSC_0018~2.JPG
単1電池2個から、リチウムイオン充電池4本へ仕様変更した灯油の電動ポンプでした( ̄▽ ̄;)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ベランダ・ホールド金具を考えるの巻き [Enjoy・Eco・Life]

ソーラーパネルが取り付け可能かテストで取り付けステー類を駆使してみた。


DSC_0001.JPG
こういうステーを組み合わせて使います。
Cチャンネルの溝にちょうど入り込みます。

DIAGONAL_0001_BURST20240216141744583_COVER.JPG
そのまま手すりとかに、ボルトで締め込むと不都合が発生しそうな予感ある。

強化プラ板か固いゴム板が必要そうだな。

IMG_0005_BURST00120240216141705~3.JPG
前と後のチャンネルバーで手すりを挟み、ボルトで締め込み固定しようと計画中です。

縦長に貼る場合は、前のチャンネルが長く必要ですが、横長に貼るのであれば、後と同じ短いチャンネルで取りあえずは固定は可能です。ここは過去40mくらいしか吹いたことはないのですが、風速60mくらいの台風とかに耐えられるかが、もっか最大の問題w!!

DSC_0006.JPG
前側のチャンネルバーが高過ぎるのは、下部が屋根につっかえてるから、ボルトが長いのは不用意の為、寸切りで仮固定しているから。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マルチツールの取り付けが甘い件 [うぴうぴ電子工作]

カチカチに硬化する接着剤剥がしに、良いものは無いかと探していて見つけたのですが...

CENTER_0001_BURST20240215145658212_COVER~2.JPG
アングルグラインダーのマルチツールの取り付けが甘い件ですけど、写真は、セットポジションに合わせ、ボルトをいっぱい締めた状態です。

しっかり固定出来ているようで、微妙な隙間があり、作業中にポロリと外れます。

1mm厚のゴム板を2枚重ねにして、噛ましてみたけど、やはり外れました。

グラインダー側のカバーの取り付けサイズには、数㎜違いで何種類かあるようですよね~。

本体のボルト類からは支持出来そうもないので、何かちょうど良いスペーサーがなければ、作業できないです。

DSC_0122.JPG
剥がせて何度でも使えるという、超強力の両面テープ2mm厚でもしかしたら固定出来るかも知れませんけど、オイルやカーボン汚れがある古いグラインダーは不適かもしれないな~。

DSC_0007.JPG
t8000とかの接着剤を長し込むか~ \( ̄▽ ̄;)/


PS; これを快適に使うには、まず回転制御が必要でした。交流モーター用のコントローラーで低回転にしないと旨く使えない。次に、取り付け部径(42mm以上です)が不足しているグラインダーでは、薄い鉄板とか咬まして確り固定が必要です。また替刃は評判の良い切れ味の良いものを使いましょう。替刃の取り付け形状には何種類かあるらしいので、寸法と形状を抑えて置くと良いです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パネル傾斜角度 上げてみた。 [Enjoy・Eco・Life]

本日は、設置して、ちょうど一年ほどになるので、元カーポートの上に固定したソーラーパネルの傾斜角度を変えてみる事にした。

角度は、その間、成りに合わせてた為、18°しかありませんでした。夏は良く発電してくれていたのですが、冬はあまり発電出来ない様子があった。

DSC_0107.JPG
元々、30°付近に固定する予定だったので、パネル下部の取り付け位置をそれ程は高く設定していなくて、2度手間ですが

DSC_0109.JPG
上部の可動部ボルトナットを全て外してみたのですが、下部がつっかえて最大で32°までしか上がらない事が分かりました。

新しい手作りの傾斜金具自体は、60°を想定してるので、それに近い所までは伸びる予定ですが、強度的な観点から、現実路線で決める予定です。今月は、50°付近がMAXだけど、パネル下部を持ち上げない限りは無理なので、暫く時間かかりそう。

完成すれば、夏至頃には10°付近にも出来ますから、何れだけ発電出来るか楽しみです。

今後は、横型 平丁番(ステンレス)をパネル下部の固定部に取り付けて、ボルト緩めずに角度調整出来るようにする予定です。


PS ; 庇の方は、パネルの修理が終わらないと取り付けにならないようなので、マルチツールを使って分解予定です。慎重に進めないと、キズつけてしまうと全てが、パーですから、何ヵ月か必要そう。接着剤剥がし用のスクレイパーがないので、これを先に買って来ない事には何も始まらないっす。

ってか、アングル マルチツールのサイズがグラインダーと微妙に合わなくて、作業中にポロってはずれます。

革かゴム板でも噛まして対策しないと使わせて貰えないみたいだな。

何か、トラブル続きですわ~
\( ̄▽ ̄;)/。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

M8 マグネット ソケット 作ってみた! [うぴうぴ電子工作]

ソーラーパネルの取り付け作業では、M8のボルトナットしか使わないのですが、現場は、傾斜面が多くて、とにかくエグい所が良くありまして、ホイール用のソケットみたいにマグネット式のモノはないかと探すものの、単品販売は無い様子だったので、作る事になった。

このネオジウム磁石は1mmほどしか厚みがないものないものの、接着前のテストでは、マグネット力は十分良好でした。

DSC_0105.JPG
ソケットは14mmちょっとあるのですが、大半は貫通ホールになっていまして、ゆえにエッジ部に接着剤をたっぷり塗布して差し込む必要あるので、13mm径でちょうど良い感じでした。


あとは、乾燥待ちだけ。

これで狭い場所でも、ナットが落っこちたりする事は、ほぼなくなる。



玄関庇の強度が足りなさそうならば、ベランダにぶら下げる事になるかも知れませんが、それはそれで、オリジナルの取り付けステーが必要になりそうで、大変そうです。

似たような金具が流用できるので、沢山買い置きしていても損はありませんけど、やはり冬の嵐、春一番、台風時の強度不足が懸念されるのみ~

取り付けにはとても苦労します。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リチウムイオン充電池のケース [うぴうぴ電子工作]

18650バッテリーのちょうど良いケースがなかなか見つからないので、自作難だったのですが、これ、100均のピルケースですけど、中の小箱を取っ払うとちょうどだと言うことが分かった。

DSC_0100~2.JPG
4Pのバッテリーホルダーが2個ぴったし収まりました。

DSC_0101~2.JPG
ただ長手方向には収まらなくて、センターで端子が重なりますから、直列なら好都合!

端子を折り曲げてゴム板でも挟むか、配線も高耐圧の細いケーブルしか使えない様子ある。

まぁ、考えてみると、4P以上の電池ホルダーも存在しないようだし、変圧モジュールやPWMコントローラーをスペースまでは考えらていないのが普通ですから、何を進めるにも限定的です。

5P、6Pのホルダーがあれば最適なんだけどね~

※今後、重宝しそうなのが、21700ですけど、もう少し大きいものでないと収まらないです。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

傾斜角度を毎月変てみる! [Enjoy・Eco・Life]

せっかくバッテリーを増やしたのだから、ソーラーパネルの傾斜を変えて蓄電容量も増やしてやろうと言うことで、毎月のパネルの傾斜角を簡単に割出してみました。

1月 51.3°
2月 42.2°
3月 33.1° (春分)
4月 24.8°
5月 16.7°
6月 8.6° (夏至)
7月 16.7°
8月 24.8°
9月 33.1° (秋分)
10月 42.2°
11月 51.3°
12月 60.6 (冬至)

東京の例です。
計算方法はネットで探していてみつけました。冬至と夏至と春分/秋分とを地元の北緯値から算出し、間を3分割したものです。

見て分かるように、夏はほぼ水平に近く、冬は60°付近が発電量最大ということになります。ただ発電効率は熱の影響を多分に受けるようで、夏至は計算値の半分くらいにまで低下するように聞いてます。冬至はどうでしょうか?60°まであげた方が発電量が上がるとの予測ですが、フレームをかなり確り作らないと、もろ風の影響受けそうで、隣近所にでも飛んでいったら、莫大な損害発生しそうやしな


毎月、角度を変更するのは結構、大変な作業になりますから、なるべく簡単に取り付け傾斜フレームを作る必要がある。今回は、横向きで2枚のパネルを使って玄関ポーチの庇でテストしてみる予定。4ヶ所の調整です。

横向きだと、固定位置が下部フレームと同じ位置になるので、上部フレームを起こせるように、チャンネルバーを、くの字にボルトで組み合わせてok!

夏は屋根傾斜より低いので、最初から下部フレームの高さをある程度は、確保しておかないと行けません。


部品が届くのが、まだ当分先なので、まずは、パネルの動作確認をはじめる予定です。詳しくは後ほど...



※ ここからは余談ですが...
朝東向きから、昼南向き、夕方西向きは、電動の太陽儀がないと現実的に無理なので、今回はそこまでは踏み込まない。でも将来的に検討だけは進めてまして、半円とかの取り付けステーがあればですが、意外と簡単に出来そうな予感はしてました。

1日、5~6回、GPSカレンダーに応じてサーボモーターを作動できれば、例えば30wパネルを玩具の太陽儀でコントロールすれば、家族のモバイル系の電池類を全て満タンに出来そうな予感はあるのよ。
まぁ、うちは、インバーターの変換効率が悪すぎるおかげで、かなり苦労してるちゃしてるんで~


USB経由なら変換効率も気にしないで良いし

nice!(0)  コメント(0) 

真冬なのになぜ咲く! アロエ鬼切丸!! [うぴガーデニング]

Aloe marlothii こと、鬼切丸ですが、ここ1ヶ月は段々とオレンジ色に染まりつつあったのですが、本日ついに開花し始めたようです。

DSC_0084.JPG
梅満開ですし、多分、一年間で最も冷え込んでる時期ですけどね。

秋頃から軒の出のテラススペースに移動させていたのですが、何て事なんだろうね~。

HORIZON_0001_BURST20240208171105893_COVER.JPG
あり得ない植物性です。

DSC_0080.JPG
5年程前、種子から発芽したものですけど、やはりゲノムカレンダーはケープタウンのままなのかも知れませんよね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブツ到着! [うぴうぴ電子工作]

注文していた切替リレーが届いた。
DSC_0068.JPG
左が古いリレー(10A)、右が届いたリレー(30A)です。
配線を済ませて、インバーターのスイッチをON/OFFしてみると正常に動いている様子。

これ、いくらサーチしてもヒットしなかったのですが、パソコンのバックアップ電源で探していて発見。モノは安いけど、送料が高くて、あまりリーズナブルではなかったのですけど、ハンダ不良とかあったり、まぁいつものお決まり事かな?動作確認さえできれば、その辺は諦めなのですが...

壊れてるリスクあるので、高く買うと損ですね~( ̄▽ ̄;)

でも今回は良いこともあった。
バッテリー少し増やしたのでもしかしたらと言う予測はあったのですが、リレー回路を30Aへ交換して、冷蔵庫を繋いでみると、これまでは、ヒューズ飛んだり、商用電力へ切り替わったりしてたのが、インバーター経由で電力賄えるようになったみたいな~。(⌒0⌒)/~~


DSC_0079.JPG
早速、ワットアワーメーターを取り付けて、消費電力の再計測はじめてます。これで明日15時頃には、冷蔵庫、何時間まで動かせたか判明する。

しかし、6Aのヒューズが飛びまくって数秒も動かせなかったのに、またなぜ、500w(peak1000w)インバーターで動いてるのかは、目下、不明ですけど、バッテリーの容量不足とリレーの容量不足とが原因だったみたいですかね?

最近、何かひとつ改変する事に謎が増えるね。!


PS; その後、圧縮機が動きはじめると、やっと落ちました。この間、冷蔵庫だけて170wくらい消費してます。底冷え、いわゆる室内温度の影響だったのかも知れません。ただオーバーワークで落ちた時は定格以下に収まっても自動復旧しないようです。多分、失火対策とかの当たり前の性能だろうけど、インバーターの仕様みたい。

やっぱり、インバーターも容量太らせないとダメみたいです。新春の設備投資で、来月の支払いまで使いきってるので、かなり遅れそうだな(汗;)


本日のところは、これで冷蔵庫切り離して、電気もーふ使えるようにしときます。


...後ほどぉ~!!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

庇に載るかチェック中! [Enjoy・Eco・Life]

玄関の庇上です。
一軒だから幅が2m以上あるので、100wなら4枚は載りそうなスペースですけど、奥行きが狭いので、ソーラーパネルの長さと同じ幅木に、実際の固定アングルを取り付けて傾斜テストしてみた。

DIAGONAL_0001_BURST20240207161624481_COVER.JPG
雨樋の上まで出せば、年間通じて終日、瓦屋根の日陰にはならない事が分かった。

問題は、玄関庇には、瓦屋根ほどの強度が無いことです。

多分、樽木を渡す感じで補強してベースを作り、アングルをボルトオンする感じでいけそうな予感です。

裏止めする座金プレートも5cm角くらいのを、アルミ板で作る必要ありそう。


冬、春秋、夏と年に4回は角度を調整したいので、前は回転ヒンジ、後ろは《 の字で稼働式にする予定です。簡単なクッションダンパーとかあると助かるけどな~

台風とかで庇事飛んで行かないかと心配もあるけど、パネル自体はワイヤーでアンカー取って、隣近所にご迷惑にならないらようにしないとな!!

完成したらまた公開します。
では後程
\(⌒0⌒)/~~


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

屋外用 発芽育成ケース 作ってみた! [うぴガーデニング]

昨夜から本日、この2ヶ月の内で最も寒い感じですけど、霰かみぞれか、雹か分からないけど、パラって来てたし...

まだ鬼切丸とフェロックスアロエの花は咲いてませんが、枯れる様子も無く元気そうな様子です。

DSC_0020.JPG
しかし、これ迄の失敗を克服すべき、そろそろと春の準備に取り掛からねばと言うことで...

DSC_0022.JPG
身近にあるものだけで 発芽~育成用のケースを作ってみた。

CENTER_0001_BURST20240202160209290_COVER.JPG
使ったものは、ペットボトルの上部8cmくらいと、海苔のケースと農作物の防虫メッシュです。

DSC_0018.JPG
ハーブとか珍しい植物の種子を庭に撒くと、ほぼほぼ発芽と同時くらいで害虫にやられて全滅何て事が良くあるんです。

ナメクジやヨトウムシには何度も被害だされてますから、今年こそはと意気込んでますけど...

下部に、ねじ込んだペットボトルは受け皿になっていて、水抜きができます。
土の中に10cmほど埋めますが、下部の空気層で保温性も保て、まだ寒い時期に発芽が望めるとの予想をしてます。

夜間は、まだ10℃以下なのに日中は25℃越えていて、発芽しても枯れるとか、梅雨まで待つと、日中35℃は越えてて枯れるとかもありまして、やはり寒い時期に種蒔きして、底冷え対策とかしないとダメかなと~

以前は室内ミニ温室も試してみたものの、アロエの希少種の中には、温湿度計調整や光量調整が、中々難しいものも多くて、やはりは自然光で何とかチャレンジしようという試みになりました。

今回試す種子は、まだ一度も発芽確認出来てませんから、今年も期待は薄いのですが、結果は後ほどです。

じゃ\( ̄▽ ̄;)/~~

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

弁当箱でバッテリーボックス作った。 [うぴうぴ電子工作]

18650よりも一回り大きいリチウムイオン電池ですけど、国内では主に電動アシストとかで使われている電池ですよね~。

21700とか20700とか呼ばれている電池!!

TRIPART_0001_BURST20240203125555620_COVER.JPG
多分、取り出し品だと思うけど、使い易いように、中で動かないような箱を作ってみた。
絶縁対策は、1mm厚のゴム板をカットして張り付けてます。あと3~5Aくらいのダイオードを+側に取り付けると整流、負荷の焼き付き対策できます。

DSC_0024.JPG
使わなくなったお弁当箱の再利用ですけど~

DSC_0027.JPG
端子付きの電池ボックスは、1~4Pしかないので、4Pを 2個繋いでます。

8直 4A 30v 120w 大容量バッテリーボックスの出来上がりだわ~。

DSC_0028.JPG
メリットは、専用充電器が必要ない事。一本ずつ取り出せるので、市販の5v充電器でokですね。

充電が容易かつ安全になります。

出力は、XT60コネクターの壁用です。

PWMのモーターコントローラーとかで制御すれば、12v~18v、21v仕様の電動工具の電源としても活用可能です。

18650よりも大容量なので時間のかかる力作業時に重宝しそうだな。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鉛蓄電池の謎は解けたかも?! [Enjoy・Eco・Life]

昨日の続きですけどぉ!!

ソーラー発電で、鉛蓄電池 75Ahを2直で、この1年間使ってきました。深夜12時まで持たない日が圧倒的に多くて、しかし正確な蓄電池容量がずっと分からなかったのですが、130Ahを2個追加したことにより、同じ環境で切り替えて比較してみたら、やっとさ推測値が見えてきた。

冬~春は、インバーター交換とかパネルやバッテリーの増設やゴタゴタ続いてましてあまり正確には記憶してないのですが、夏~秋には700~900wを毎日消費していた。

しかし、今回の比較では、ほぼ425w分しか消費出来ない事が判明。

150Ah × 10.5v × 0.27 = 425w
※逆算でバッテリー定数を割り出し。

では、ナゼ、そんな数値を表示していたかと考えると、昼間の発電時間に扇風機とか何個も回していたなんて事でして、合計が倍になるとかもあり得てる分けで、チャージコントローラーからインバーターへ直接的に電力が送られていのだろうと...

このクラスの小さな蓄電池で、直列だと、それ程の電流は取り出せませんから、小電力の家電しか使わない方が過負荷を防げますし、電池ダメージを軽減する上では寿命への影響などに関わる重要事項になり得そうに思えてて...

具体的には、電流が過大になると、電圧が思い切りドロップしますから、過放電気味と言うことですけど、10.5vを一気に下回り、そうなるとインバーターが即落ちし、商用電力と切り替わる。

この場合、そのままの負荷状態では電源は復旧しないようで、過負荷家電を切り離すか、パネル発電量が多くなれば自動復旧しますが、そういう繰り返しは、電池コンディションに良い使い方ではないかも知れない。

インバーターを快適に使うには、バッテリーの放電電流合計を考えて家電を選ぶか、十分な容量を確保するか、場合によっては電池の並列化を進める方が良いのでわって至ってます。

150Ah(2直)で425wでしたから、260w(2直)だと、740wくらいとの予想です。実際のパネル発電量は変換効率9割~6割を考慮した分あるからバッテリー容量で随分差がでますよね。また実際の消費電力量は、発電時間内の使用量が加算されますから倍くらいいく事も良くある!。

◆ 予想パネル容量は
425w×2/3.5 = 242w
740w×2/3.5 = 423w です。

※400wパネルですから、130Ahを2直の場合は近似値が算出されてますけど、75Ah 2直では凡そ半分の量だった。


● 充電停止頃から充電開始頃までの夜間の時間帯の算出例。

大きいバッテリーの場合は、
260Ah × 10.5v × 0.27
= 740w(消費できる電力量)

※260Ahは鉛蓄電池容量
※10.5vはインバータ放電停止電圧
※0.27はオリジナルの鉛蓄電池係数

ソーラー鉛蓄電池2直2並列24vシステム.gif
と言う簡易計算ですが、バッテリー充電器のお力をお借りして満タンにしておいて、パソコンとか電動工具を動かしてみた結果では、同じインバーター環境で、計算上は問題無くても、75Ah(2直)バッテリーでは動かないけど、130Ah(2直)のバッテリーだと動くなんて家電は実際ありえてまして...、並列化と、十分な容量確保はとても重要そうに思えてた。

因みに、平均消費電力 80wの冷蔵庫を稼働させるには、昼の4時間は余剰電力で賄えるとして、
80w/h × 20h = 1600wh なので、
(1600wh/10.5v)/0.27 = 564Ah
130Ahモノが最低5個は必要でした。この冷蔵庫は、圧縮機が動く瞬間のpeak時には1200w近くも消費していました。

ソーラー鉛蓄電池3直2並列36vシステム.gif
36vシステムだと、 3直2並列で6個数並べる事になる。12vを下回らないように使用するには70%以下にならないように計画すると良いので、150Ah以上を使用した方が得策かも知れないですね~。


このように晴れてれば昼の充電時間帯は良好なのですが、冷蔵庫とかパソコンとか電動工具とか、常時稼働横綱家電とかは、突然に止まるとかはNGなので、家電に直接ヒューズを付けると分かりますが意外と過負荷な瞬間がありまして、定格以上に厄介な事に悩まされている現状あった。

いまだ確かな確信は無いのですが、とあれバッテリーは、夕方の充電停止時間帯に100%になるくらい十分な容量を用意しとけぼ、毎日、落ちずに繰り返しでき、それくらいで自家発電システム構築が叶えば、バッテリー長持ちさせられてベストに近いのかなって予測です。

必要なパネル定格と数量と配列、またバッテリーの容量と個数と配列と、インバーターの妥当な容量の予測が、とても難しいのですわ~ \( ̄▽ ̄;)/


これから暫くは、容量の異なる2つのバッテリーを並列で繋ぎ、本当に1165wあるのか、負荷テストを続けてみる予定です。段々と本格的になりつつある。

今は、ひと月700円(全体の15%くらい)に満たない節約ですが、電池もパネルももう少し増やして、何時かは風力発電とも併用したいな!

ってか、今のところ、10万くらい投資してるけど、エネルギー投資は、益に属する分野なのでまぁ良いかぁ~。

...ダイエットの役には立ってるしなぁ~

じゃまた~!! (⌒0⌒)/~~


長々と下記連ねてますが.....
何か良く分からない方々に簡単説明致しますと!
チャージャーコントローラーは、パネルの1日の発電量が分からないし、インバーターは1日の消費電力量が分からないのよね。

天候の影響を受け易く、また変換などの取り扱い効率は、かなり良くないがため、パネルは必要量の約2倍、バッテリーにあっては必要量の3倍以上用意しないと計画通りの自家発電が叶わないと言う事を計算式に表したのでした。

じゃ~!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

設備投資してみた!! [Enjoy・Eco・Life]

どうも計算間違いから失敗気味だったこの一年の自家発電ですけど...

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2023-12-24-1

↑前回記事で紹介していた逆算式で容量を見直してたところ、随分不足している事が分かりまして、投げ無しですが、やり繰りと節約重ねて、増設を試みる事になりまして...

繋ぎ方とか、採算とか、システム全体の電圧とか、色々と考えぬいた挙げ句、24vシステムのままバッテリーを増やすのが最適との判断でした。

DSC_0057.JPG
じゃーん!!

手前2個が新しいバッテリーです。
2直2並列で、計410Ahになりました。

(410Ah × 10.5v × 0.27)/24h= 48w
※10.5はカットオフ電圧
※0.27はオリジナルな鉛蓄電池係数

48wくらいならば凡そ24時間使えるよ!と言う計算です。

パネルは400wですが、晴れてれば、夕方6時時点でも100%満タンキープしてくれてます。

今、テストで電気毛布使ってますけど翌朝も、バッテリー70%程は残ってるから、75Ahを2個の時とは快適さが段違い。

毎日21時頃までには電池切れで、引き込み電力に切り替わり、当然、朝も、その電力に頼らざる終えなかった生活とも、やっとおさらばできてる。

実は、バッテリー容量が原因とは思えてなかったのですが、この先は、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、エアコン動かす為に、パネル増やそうかとも思ってたけど、まだ当分先になりそうですかね~?!

何としてでも、冷蔵庫の24時間運営を実現したいので、また暫く様子見して最安値考えてみたい。


因みにですが、インバーター電圧表示は毎日10.5vくらいまで下がりカットoffするので、この状態では過放電傾向にあるとの予想でして、本来、車用途では12v以下にならないはずですからね~、同じように使えれば、バッテリーへのダメージも少なくて、長持ちするとの予測も出来ますから、バッテリー容量の計算は重要そうな予感でした。!!


少し余裕出来てるので、ちょっと思い付いてる事ある。

しかしパネル容量って、最も発電量多い時のもので、朝とか夕方には、角度や方角合わせたとしても、あり得ない容量なんですかね?

何か間違って無いかな?!



じゃ(⌒0⌒)/~~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感