SSブログ
うぴうぴ電子工作 ブログトップ
前の30件 | -

ザル-パラ ほぼ完成! [うぴうぴ電子工作]

先日注文していたwifi6-3000Mbpsの子機が届いた。
HORIZON_0001_BURST20240326130740293_COVER (1).JPG
早速、近くの下り50Mbpsくらいのフリーwifiに出向き、ダウンロード速度を比較してみましたが、従来品のwifi5-1200Mbpsの子機と殆ど変わらない結果だった。最高速は1.4倍くらい行ってる感じある。

※元回線がwifi6に対応しない限りその辺り変わることはないのだろうな~。

しかし、受信レベルが一つ増えたり、表示数が増加してますから、ワンランクの感度アップは確認できてます。

...と言うことで、その特性を生かし、せめてもう少し離れた場所からもパフォーマンスを発揮出来ないかと、策を練ってみた。

元々、ホームツールとして屋内での通信用途での開発が進んでいる関係で25mも飛べば良い方なのですが~!!

障害物を避け、アンテナを少しだけ高い場所に設置するだけでも、wifi電波は結構強くなってました。またアルミ箔で反射したり、同様のパラボラで集めたりすると感度は更に増す傾向がありましたので、今回も実験研究用途でもう少し安定性のあるものをと、身近にあるもので手作りの域と言うのは変わらないけど、試みしてみる事になりました。

HORIZON_0001_BURST20240326130101863_COVER (1).JPG
1mや3mで、2箇所のwifi機器間で障害物実験をすると、その辺り良く理解できるはずだ。

高速回線は障害物に弱そうなのでアンテナが必要です。通常の屋内使用だと、比較的障害物に強いとされてる2.4Gのパワーが強いものがお買い得となりそうな予測あり。


と言うことで、アルミ箔を貼りアンテナの固定位置が決まれば完成です。

じゃ、結果は後ほど...
( ̄▽ ̄;)



PS;おまけ
DSC_0004 (1).jpg半切りのアルミ缶で感度アップ!

一度、アンテナを取り外し、SMAの繋ぎめの所で挟み込み固定してます。

指向性は強まるので位置方向設定に苦労するけど、1レベルアップします。こんなのでも100m以上離れたfree wifiにログイン出来るし、レベルは1~2ですが、ギリギリyoutube見れてる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

wifiにブースター取り付けよう [うぴうぴ電子工作]

wifi USB子機 のアンテナにブースター(地デジ用)を取り付けてみようと思い立ち、早速、変換コネクターを買ってきたのでしたが...

HORIZON_0001_BURST20240323192939421_COVER~2.JPG
センターピンのオスメスが逆だったみたいな~(汗;)

しかし色々と試してみたいとは思うものの、いろんな変換コネクターがあって、あかんね!!

まとめ買い出来るところで、また買い直してきますわ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アルミ箔の反射で増局 [うぴうぴ電子工作]

何年ぶりだろ?
TVアンテナ自作で、完敗の件の続きですが~

wifiの電波はアルミの反射板で増幅できるという噂がありまして本当かどうか確かめたくて作ってみたけど、ほぼ麗しくなく終わりまして、ワンセグはどうかなって事で、ついでに試してみました。

DSC_0017~2.JPG
今日の空です。こちらでは太陽の傘と伝えられてます。

HORIZON_0001_BURST20240322154013967_COVER.JPG
夏のフロントガラス用のアルミ箔断熱材です。 ワイヤーメッシュに取り付けて三脚に固定してます。

DSC_0021~3.JPG
窓には、5dbブースター付きのウチワ型室内アンテナを貼り付けてます。これでテレ朝だけ、ワンセグで、時々映ると言うロケーションの悪さだった前回のテスト!!

しかし、これが無いと、備え付けのアンテナだけでは全く受信出来ません。

DSC_0026.JPG
この状況からウチワ部を反射板で覆うように近付けると、更にEBCが映りました。

なんかする毎に1局づつ増えるな。パネルを縦にして反射板の中に固定したらまた1局増えた(汗;)けど、それでも半分。フルセグで掴めないとボケボケが酷くて実用難でしかない。



しかし、wifiはプラザルのが良いんかも知れませんね。今、アルミボイルの用意がないので、またいつかチャレンジしてみたいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

灯油ポンプ改造中 [うぴうぴ電子工作]

単1アルカリ電池ってパワーはあるけど販売価格が、結構、高いです。
で、最近余りぎみの18650へ電源を変更しても動くか試してみました。

DSC_0015~2.JPG
まずは、単1電池のホールド部にちょうど収まるスペーサーを作ってみました。

材料は、給水管 VP20 と専用のエンドキャップと、+と-端子の代用にするM6ボルトナットです。

DSC_0011.JPG
18650を4本並列にしてます。
念のため、8本まで増やせるように4Pホルダーを2連結にしてます。

DSC_0009~2.JPG
制御は、1.2v~35v 10AをカバーできるPWMコントローラーです。

超安いの買ってきたら、海賊版の半導体が使われているモジュールだったけど、今のところ普通に使えてます。単1×2個使用だったので電圧は3.0vだけど、4.2v電池でも動いた。

コントローラーの出力側には、電気ノイズなどな対策に耐圧 63v 680µF の電解コンデンサーを取り付けた。

海賊版モジール.jpg
※余談ですけど、バルク半導体だとメーカーやスペック的な刻印はあるけど、海賊版には刻印が無く、動作補償などもないはずなので、注意が必要そうに思う。

DSC_0018~2.JPG
単1電池2個から、リチウムイオン充電池4本へ仕様変更した灯油の電動ポンプでした( ̄▽ ̄;)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マルチツールの取り付けが甘い件 [うぴうぴ電子工作]

カチカチに硬化する接着剤剥がしに、良いものは無いかと探していて見つけたのですが...

CENTER_0001_BURST20240215145658212_COVER~2.JPG
アングルグラインダーのマルチツールの取り付けが甘い件ですけど、写真は、セットポジションに合わせ、ボルトをいっぱい締めた状態です。

しっかり固定出来ているようで、微妙な隙間があり、作業中にポロリと外れます。

1mm厚のゴム板を2枚重ねにして、噛ましてみたけど、やはり外れました。

グラインダー側のカバーの取り付けサイズには、数㎜違いで何種類かあるようですよね~。

本体のボルト類からは支持出来そうもないので、何かちょうど良いスペーサーがなければ、作業できないです。

DSC_0122.JPG
剥がせて何度でも使えるという、超強力の両面テープ2mm厚でもしかしたら固定出来るかも知れませんけど、オイルやカーボン汚れがある古いグラインダーは不適かもしれないな~。

DSC_0007.JPG
t8000とかの接着剤を長し込むか~ \( ̄▽ ̄;)/


PS; これを快適に使うには、まず回転制御が必要でした。交流モーター用のコントローラーで低回転にしないと旨く使えない。次に、取り付け部径(42mm以上です)が不足しているグラインダーでは、薄い鉄板とか咬まして確り固定が必要です。また替刃は評判の良い切れ味の良いものを使いましょう。替刃の取り付け形状には何種類かあるらしいので、寸法と形状を抑えて置くと良いです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

M8 マグネット ソケット 作ってみた! [うぴうぴ電子工作]

ソーラーパネルの取り付け作業では、M8のボルトナットしか使わないのですが、現場は、傾斜面が多くて、とにかくエグい所が良くありまして、ホイール用のソケットみたいにマグネット式のモノはないかと探すものの、単品販売は無い様子だったので、作る事になった。

このネオジウム磁石は1mmほどしか厚みがないものないものの、接着前のテストでは、マグネット力は十分良好でした。

DSC_0105.JPG
ソケットは14mmちょっとあるのですが、大半は貫通ホールになっていまして、ゆえにエッジ部に接着剤をたっぷり塗布して差し込む必要あるので、13mm径でちょうど良い感じでした。


あとは、乾燥待ちだけ。

これで狭い場所でも、ナットが落っこちたりする事は、ほぼなくなる。



玄関庇の強度が足りなさそうならば、ベランダにぶら下げる事になるかも知れませんが、それはそれで、オリジナルの取り付けステーが必要になりそうで、大変そうです。

似たような金具が流用できるので、沢山買い置きしていても損はありませんけど、やはり冬の嵐、春一番、台風時の強度不足が懸念されるのみ~

取り付けにはとても苦労します。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リチウムイオン充電池のケース [うぴうぴ電子工作]

18650バッテリーのちょうど良いケースがなかなか見つからないので、自作難だったのですが、これ、100均のピルケースですけど、中の小箱を取っ払うとちょうどだと言うことが分かった。

DSC_0100~2.JPG
4Pのバッテリーホルダーが2個ぴったし収まりました。

DSC_0101~2.JPG
ただ長手方向には収まらなくて、センターで端子が重なりますから、直列なら好都合!

端子を折り曲げてゴム板でも挟むか、配線も高耐圧の細いケーブルしか使えない様子ある。

まぁ、考えてみると、4P以上の電池ホルダーも存在しないようだし、変圧モジュールやPWMコントローラーをスペースまでは考えらていないのが普通ですから、何を進めるにも限定的です。

5P、6Pのホルダーがあれば最適なんだけどね~

※今後、重宝しそうなのが、21700ですけど、もう少し大きいものでないと収まらないです。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブツ到着! [うぴうぴ電子工作]

注文していた切替リレーが届いた。
DSC_0068.JPG
左が古いリレー(10A)、右が届いたリレー(30A)です。
配線を済ませて、インバーターのスイッチをON/OFFしてみると正常に動いている様子。

これ、いくらサーチしてもヒットしなかったのですが、パソコンのバックアップ電源で探していて発見。モノは安いけど、送料が高くて、あまりリーズナブルではなかったのですけど、ハンダ不良とかあったり、まぁいつものお決まり事かな?動作確認さえできれば、その辺は諦めなのですが...

壊れてるリスクあるので、高く買うと損ですね~( ̄▽ ̄;)

でも今回は良いこともあった。
バッテリー少し増やしたのでもしかしたらと言う予測はあったのですが、リレー回路を30Aへ交換して、冷蔵庫を繋いでみると、これまでは、ヒューズ飛んだり、商用電力へ切り替わったりしてたのが、インバーター経由で電力賄えるようになったみたいな~。(⌒0⌒)/~~


DSC_0079.JPG
早速、ワットアワーメーターを取り付けて、消費電力の再計測はじめてます。これで明日15時頃には、冷蔵庫、何時間まで動かせたか判明する。

しかし、6Aのヒューズが飛びまくって数秒も動かせなかったのに、またなぜ、500w(peak1000w)インバーターで動いてるのかは、目下、不明ですけど、バッテリーの容量不足とリレーの容量不足とが原因だったみたいですかね?

最近、何かひとつ改変する事に謎が増えるね。!


PS; その後、圧縮機が動きはじめると、やっと落ちました。この間、冷蔵庫だけて170wくらい消費してます。底冷え、いわゆる室内温度の影響だったのかも知れません。ただオーバーワークで落ちた時は定格以下に収まっても自動復旧しないようです。多分、失火対策とかの当たり前の性能だろうけど、インバーターの仕様みたい。

やっぱり、インバーターも容量太らせないとダメみたいです。新春の設備投資で、来月の支払いまで使いきってるので、かなり遅れそうだな(汗;)


本日のところは、これで冷蔵庫切り離して、電気もーふ使えるようにしときます。


...後ほどぉ~!!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

弁当箱でバッテリーボックス作った。 [うぴうぴ電子工作]

18650よりも一回り大きいリチウムイオン電池ですけど、国内では主に電動アシストとかで使われている電池ですよね~。

21700とか20700とか呼ばれている電池!!

TRIPART_0001_BURST20240203125555620_COVER.JPG
多分、取り出し品だと思うけど、使い易いように、中で動かないような箱を作ってみた。
絶縁対策は、1mm厚のゴム板をカットして張り付けてます。あと3~5Aくらいのダイオードを+側に取り付けると整流、負荷の焼き付き対策できます。

DSC_0024.JPG
使わなくなったお弁当箱の再利用ですけど~

DSC_0027.JPG
端子付きの電池ボックスは、1~4Pしかないので、4Pを 2個繋いでます。

8直 4A 30v 120w 大容量バッテリーボックスの出来上がりだわ~。

DSC_0028.JPG
メリットは、専用充電器が必要ない事。一本ずつ取り出せるので、市販の5v充電器でokですね。

充電が容易かつ安全になります。

出力は、XT60コネクターの壁用です。

PWMのモーターコントローラーとかで制御すれば、12v~18v、21v仕様の電動工具の電源としても活用可能です。

18650よりも大容量なので時間のかかる力作業時に重宝しそうだな。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

電動工具が動いたでぇ!! [うぴうぴ電子工作]

MOVEのM-42エコアイドルのバッテリーと、定格300wの12v車インバーターを、120AMPブースターケーブルで取り付けまして、交流100v電源を用意してみた。

更に、そのコンセントから、
AC-DC電源ユニット50v10A(+60v仕様PWMコントローラー)を取り付け、マキタ互換の電動ドライバー(18v)を繋いでみたら、使えた\(^^)/でぇ~。

DSC_0017.JPG
この電源ユニットはボルテージを調整出来きます。電動ドライバーは21vモーターに交換済みのものですけど、もう数年、28vくらいまででかなり快適に使えてます。

ただ車載バッテリーの容量記載が何処にも無いから詳しく分からないけど、たぶん50~60Ahものだとの予測で、もちろんエンジンはかけてないと、あがると大変なのですが...

前回テストの40AMPケーブルでは、トリガー引くとすぐ落ちて電動工具は殆ど動かなかったんですよね~。

正弦波のインバーターではないのだと諦めてたのですが、どうやらケーブルが細かっただけのようですかね!!

DSC_0014.JPG
しかしインバーターも25年くらい前のものなんですけど、捨てなくて良かったわ。

これで電力のないところで、作業が出来ますバイ!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

テーブルタップ ホタル定格計測 [うぴうぴ電子工作]

これですけど
DSC_0182.JPG電力をテスターで計測してみた。

テーブルタップの各ホタルスイッチですけど、6連を全てスイッチオンにした際の合計は、四捨五入すると3.6mAだった。

DSC_0188.JPG
なので1個のスイッチは0.6mAになります。

電圧は、ソーラー用のインバーター経由なので116.2vありましたから、計算すると

116.2v ✕ 0.0036A = 0.42w/h

になります。

これが各部屋に1~2個はあると思うので、3LDKだと 6~12倍と言う事になる。

家全体では、少ないところで4w、多いと8w以上は消費している訳ですよね。

スイッチは便利なんだけど、常に電気使っているヵ所でのホタル使用は、もったいないと思える現実あるわ~。



ちなみにですが、壁とかのホタルスイッチは、一個あたりが 0.04w/h らしいです。

一軒平均だと40個くらいかな、だとすると全体で 1.6w/hですけど、あくまでも、これは最新のLEDホタルのお話なので、15年とか以上前のホタルは結構、消費している可能性はありえてるのかも...

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鉛蓄電池(カーバッテリ)の充電容量 [うぴうぴ電子工作]

12v 75Ah のバッテリーは容量的には900wと考えて良いのだろうか?

このバッテリー2個を繋いで、200wのソーラーパネルで充電しているのですが、晴れててくれてれば、昼過ぎた頃にはほぼ満タンになってまして、チャージコントローラーは、過充電対策モードでの間欠充電状態になってまして

DSC_0057.JPG
これが午後9時間くらいには、空になり、電力会社の商用電力と切り替わります。

DSC_0066.JPG
電気製品は、主に扇風機(35w 24時間運行中)と、USB-LEDライトと、スマホの充電で使っかってますから、70w/hまでいかないくらいとの予測です。

そしてこの季節、晴れてれば翌朝の8時間半くらいから、インバーターが再稼働はじめている感じです。


変換効率を考慮しても、バッテリー容量はかなり不足しているのではないかとの見解なのですが、どうなんだろうか?


1800wh(変換効率1280w)を70w/hで割ると、18時間半になる。

本日は、100wパネル2枚新たに届いたので追加予定もできまして、そろそろ正確な消費電力と使用時間を計測してみたいと思ってるところっす。


この結果によっては、48v化を進めるべきか、パネルを並列に増やして電流値を増やしてみるか決めたいと検討しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

空調服のFANがNGな件 [うぴうぴ電子工作]

そもそもは、「5vモバイルバッテリーで回らないもの売ってんじゃないわ~!」
って事で返品すりゃよかったんだけど、最早全てが手遅れで...

色々と苦労してきましたが、やっと実用性が見えてきた。

まる一年だな!

18650を3直のバッテリーを自作し、PWMのコントローラーも自作し、更にベルトに固定出来るようにして、ここまで前回までだったのですが、スイッチが入った瞬間にかなりの音で回りはじめ、危険域まで加熱すると言うことで、安物のPWMはヤバいなってか!

5vFANへ12v流してるから、まぁ普通にそうなんだろうけどね~!!

DSC_0029~2.JPG
そこで、今回はコントローラー内に、トランジスター回路を組み込んで可変抵抗で半分くらいに制御してみたら、静かに回りはじめたわ~!!

かなり快適モードですが...

バッテリーが10分で無くなるわ、ケースは溶けるわ~!

で、
今後の予定としましては...
今は、不安定な降圧モジュールで充電してるので、QC3.0のACアダプターから、2s指定で充電出来るようにする予定です。モバイルバッテリー使う方がオスメス。6.4v~8.4vだと加熱もしないハズですから

スマホ慣れあるから、同じように充電出来れば苦労も解消だな。


PS;
遠回りしたけど、原点回帰、基本に戻り、LM2596で 6vへ降圧して、トランジスターだけで制御してみたら、全てが正常に動作している様子だけど、2200mAくらいでは全くの容量不足!!

DSC_0042.JPG
20wでokの計算だったのに現実は1/3規格(w)...

まっそれは置いときまして、問題なのは、001の方、満タンにならないです。まだ余り使っていないのにな。過電圧充電が原因たとの予想です。

充電電圧12.6vまでは恐ろしくて上げられないのですが、恐る恐る12.4vに設定して電流流して、空から満タンまでモニター見つめてたのですが、途中で一瞬12.6v越える瞬間がありました。何か揺れてる事ありますよね。コンセントかACアダプターの具合か、はたまた温度による揺れか、その辺りだと思うけど、充電電圧が不安定になる時があるから、少し下げておかないと行けないようですかねー!!

この対策に充電モジュールを導入したいけど、入力電圧の範囲が示されていないものしかない市場には出回っていない感じでして、まだ買えてない現状です。

18650が故障しても補償しないと言う類いのものなんだろうとの予測あるから

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自作 ソーラーパネル電流制御 [うぴうぴ電子工作]

曇り日も続いてますが、引き続きソーラー発電ですけどぉ~

簡単なトランジスター回路で、パネルの電流値を制御出来ることが確認できた。

DSC_0013.JPG
左上が、パネル用の単なる電圧電流計で、右側が、600v15Aのトランジスタ回路付きの電圧電流計です。

一応、DC100v入力をカバー出来ているので48v発電システムまで使用可能な仕様です。

並列パネル接続時に、過電流で充電が続くことによりバッテリー寿命に悪影響を及ぼすのを抑止したいと言う事で作ってみてます。※回路図はこちらのカテゴリーで沢山扱ってるのと同じなので省略!!

ただ12vパネル4直発電を、12v3直36vバッテリーに充電するというような使い方は出来ないので、電圧も調整出来るようにもっか研究中です。

まだテスト中ですけど、555タイマーicを使った簡単なPWMモジュールで電圧コントロールが出来そうな予感もありまして、これが敵えば、パネル電圧に関わらず、バッテリー容量に合わせた充電が出来るようになるのですが...

今の課題は、自作PWMモジュールで、DC15vを越える入力にどう対応するかなのですが、どうもまだ解明できない事がありまして、もっか足踏みが続いてる。

実際、icが何個あっても足りないわ~!

ちなみに、pwmコントローラーは、本来。電圧は変更出来ないけど、出力側の端子にパイロットランプを取り付ける事によりデューティ比に応じて、電圧が変化しているのがテスターでチェック出来る事が分かりました。

パイロットランプは、pwmの最高入力電圧で計算する通電LEDと抵抗でokだった!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

pcファンでサーキュレーター再び [うぴうぴ電子工作]

廃品化したパソコンの冷却FUNを利用したサーキュレーターですが、3個目完成です。

今度のは一番大きいモノなので、音も静かだし、ベットの横からの風は、心地よい眠りを提供してくれてるわ~。

DSC_0033.JPG
これも5A用のPWMモーターコントローラーで回転制御しているのですけど、すぐ近くに置いてたデジタル時計の表示部が半分だけが、一晩で表示しなくなってしまった。

DSC_0115~2.JPG
バックライトも無いという、かなり古いモノなので、寿命かなとは思ってたのですが、電池はずして3日程して、捨てると言うのか、分解前に、また電池入れ直してみたら、復活してくれていた。

PWMの電子ノイズの影響を受けたんだとの予測なのですが、たぶんFUNに直付けしてのが問題でして、電源差し込み部と、FUNとPWMコントローラーの間に、所定の電解コンデンサーを組み込めば解決しそうな予感。

電圧も少しドロップしている筈なので、近いうちに作り直してみます。

たぶん、耐圧63v 105℃ で 100µFと330µFくらいでokかな?!

ファンカバーがないので、転けたら簡単に羽が折れるから、電源の外れるスイッチが必要そうだ!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バッテリー コネクター破損!! [うぴうぴ電子工作]

鉛蓄電池バッテリーのからインバーターを繋ぐケーブルをコネクターで抜き挿し出来るようにしてたのですが

苦労して取り付けた 100A用 EC8 です。

DSC_0012~3.JPG
先日のシャント抵抗セットした電流計の表示が動かなくて、配線を組み替えて電源テストしている最中にやっちまったわ~!


一瞬ですね~

ジュッって音がした。

見るとコネクター♀の片方が丸焦げー!

たぶんシャント抵抗ってのは、どのデジタル電圧電流計でも良いわけではなく、専用のものを用意しないと動かないのかも知れないですかね~?

ネット上では配線図が間違ってるとか色々あったので、それみて組み直してたのですが、足踏み状態が続いてます。

車のバッテリーは、大容量、大電流なので、パワーあるから、ちょっとの事がヤバいですね~!

DSC_0015~3.JPG
これでインバーターは動いてるから、後は、電圧電流計を繋ぐだけなんですけど、取り扱い要注意ですね~!!


PS ; ★ 壊れてはいなかった様子
DSC_0022~2.JPG
テスターだと200µA のレンジのところで、10Aレンジと同じ表示してくれてるみたいですわ。

...やっぱ繋ぎ方が違うのかね?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゲートしきい値電圧 [うぴうぴ電子工作]

様々なセンサーモジュールを回路に組み込んで使う際に POWER MOSFET と言う半導体が要になるのですが...

これを探す際、電圧と電流の範囲.定格以外にも、ゲートしきい値電圧という値がありまして

これまで見た中では、メーカーや datasheet で異なる様子あるので解り難いけど、VGSの値がこれにあたるみたいだな~。

パソコンやスマホ、タブレットの周辺機器だと5v駆動が主流なので、それら用ですと1.0v~2.5vでオンする方が何かと扱い易い筈なんですよね~。

Mosfetは、温度でゲートしきい値電圧が微妙変動するみたいでして、ようは熱の影響を受け易いというのがあるからめんどくさい。

過去こちらのコーナーでも、人感センサーとか何個か作ってはみたものの、長く実用的に使っていると希に誤動作しはじめて原因追求に苦労する事も何度もありまして...

組み込む前に この mosfet がもっと確りと動作確認出来てると良いのですが...

と言う悩みも多かったので、今回は、この問題を解決すべく、こんなの作ってみた。

DSC_0002.JPG
原始的な MOSFETテスト基板5V用です。

ZIFソケットを使い一般の2.54ビッチと、スクリューターミナルを使い広いピッチもセット出来るように対応させてみてます。

取り外し品も含めて、ハンダ付け前に動作確認がやり易くなった。生きてるかどうかはアナライザーで解るので、実用テスト的には、タッチセンサースイッチで、オン/オフのチェックが可能な、こんなので十分でした。

電源側に、耐圧25vで100μFくらいの電界コンデンサーがあると幅広くテスト出来ると思う。電源側に降圧コンバーターもあると微調整可能になる。

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-12-08

回路図は以前アップしているので、こちらからどうぞ!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

また壊れた!! [うぴうぴ電子工作]

昨日の続きです。
酷いの届けてくれるよね~!!

安いの買うと、だいたいは、こんな落ちですわ。

アウト側から、コンデンサーとか可能性の高いものから電子パーツ取り外してみて、アナライザーでチェックしたところでは、誤差はそこそこあるものの、正常な事が分かった。

残りの基板上パーツをレンズで拡大した所、足の多い半導体の表面がカサカサなのが3個あった。

微妙に炭化したようですかね~。

トリマー回して電圧調整はしたけど、圧流計の60mA以上の電流は流していないから、やはり故障品だったんだと思えてる。

DSC_0099.JPG
...いろいろと、延滞しそうだな~。

税関かな?、何個もまとめて買いにくい所なので、こんなの続くと思うと、密林のがぜんぜんマシだな、実際!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

50A用 シャント抵抗 届く [うぴうぴ電子工作]

注文していたものが、本日、無事に届きました。

何か、最近、微妙早く届く感じですね~。

昨年までは、だいたいが、1ヶ月近くは、待たされてたのですが...

いろいろと助かるわ~

DSC_0087.JPG
で、これはシャント抵抗というもの!!

国内で販売中のデジタル電流電圧計のモジュールは主だったものが10Aまでの表示用でして、しかし、この抵抗を回路に導入することで、オーバーワーク出来るというアイテム。

かなり以前から20Aものが、欲しかったのですが、買えず仕舞いのまま今日に至ってましたが、最近、ソーラー始めた関係で50Aとか100Aいるやんって事だったのでぇ、予算的に50A用を買ってきた。

D-D降圧は、だいたい 8✕11✕5cmくらいのタッパーをケースにしてたので、この大きさには、まずビックリ!!

手にとった実感、超デカイっす!


PS ; オマケ
コストと効率を考えあわせると、パネルは4枚を直列に組む必要も検討中なのですが、となると、2個直か3個直のバッテリーに充電するには、インプット90v以上の変圧コンバーターが必要になる。

DSC_0089.JPG
けど、市場のコンバーターはまだ75vくらい止まりなので、そのあたりは、先送りに...

で、問題の、これ返品品みたいな。

袋が開封済みな上に、ヒートシンクに傷が沢山あるお品。

中華は時々こんなことがあるけど、お試し価格という事で、今回は諦め!!

12vパネルは、一枚あたり最大22v仕様なので、75vモノでも3枚は直列に繋ぐことが出来る。暫くはこれでテスト運行試みる予定だったけど、圧流計を取り付けて30vをインプットして暫くして通電LEDが消えた。アウト側に電圧がなくなった。
何処かショートさせた可能性もあるけど、打撃痕のある電界コンデンサが怪しいと考えてる。他にも耐圧不足と思われるコンデンサーも使われてるから、もしかすると...


注)
パネルを並列に組んだり降圧する場合は、バッテリーの容量に注意が必要です。オーバースペックで充電すると、バッテリー寿命に悪影響を及ぼし兼ねないですから...

安くないからね!!

ちなみに100wパネルだと、30~60Ahくらいのバッテリーがお勧めだとの予想ですから、並列でやる場合は、60~120Ahモノがいる感じでした。

ちなみに鉛蓄電池バッテリーを並列に繋ぐと効率が更に7割りくらいに落ちるらしいわ。インバータ効率もかなりあるから、貧困家庭ではデメリットしかない。

基本は10時間充電だと思うけど、ソーラー使用時は、Ah/5hかな?まだ良く分からないです。バッテリーにもよるかな~

今のところコンディションのインジケータだけが頼りなので、ちょくちょく見てます。

なお、バッテリーのコンディションは、最近の格安パルス充電器でも回復させられるとのことで、こちらも検討中なのですが、とにかくモノ入りで厳しい事ばかりですわ~。


高電圧製品は、不意に壊れてくれても、修理用電子部品が安いの出回ってなくて入手困難っすね!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PWMチャージコントローラー パグ?! [うぴうぴ電子工作]

ソーラー発電はじめて、そろそろ3ヶ月も過ぎましたが、昼の一番稼ぎ時にゼロ発電が続いてたのがかなり不思議だったのですけど...

もしやと思いつきまして、パネルとチャージコントローラーの間に、ステップダウンコンバーターを取り付けてみました。

車用の鉛蓄電池ですが、バッテリーの安全の為か、チャージコントローラーの充電電圧の上限は、デェフォルト値で14.4v(2直の場合は倍の値)に固定されてます。

これが高い値なのか、低い値なのかは分からないままなのですが、この値で13.1v(1個のバッテリーをテスター計測)くらいまで充電できています。

でぇ、今回のテストでは、
DSC_0019 (1).JPG
D-Dコンバーターで、パネル電圧を14.4vに制御してみると、お昼の時間帯も安定して充電電流が流れていることが分かりました。

パネル電圧オーバー時に短絡している分けではなかったと言う事ですかね~。?

最大電流に達した際にゼロになってるのかとかも、まだ不明なのですが、来週末、台風2号通過までは曇天続きみたいな予報なので、パネルの架台固定もテスト計測も延期になりそうです。

あと紫外線が強い昼は、パネルスペックを一割くらい越えてる事があることも分かってきた。




★ 四国も梅雨入りしたらしいです。

先月から地震が全国各地で断続的に発生してますから、これから梅雨明けまでは、豪雨災害と土石流とか土砂崩れとかに要注意ですね~。

100mm以下でも注意は必要そうだな。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ハンダ作業盤 自作 [うぴうぴ電子工作]

余ったポルトランドセメントと砂を混ぜ、固いモルタル作って、鉄板のお菓子箱の蓋に流し込んでみた!!

DSC_0051~2.JPG
これまでは、フローリング板の切れ端が下敷きだったので、何か安定感が良くなった感じです。

ついでにハンダ小手台も新調してみました。前回同様、廃品や空き缶利用です。一作毎に不備が改善されてます。

後何度作れば、実用的になるかは別問題!!

アナログ世代のアナログてくてくノロノロ爺ですな v(笑 ;)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自作サーキュレーター [うぴうぴ電子工作]

win95の頃から作っては壊し作っては壊しの繰り返しで...

DSC_0204.JPG
溜まりに貯まったパソコン関係のFUNの再利用で扇風機作ってみました。

これも立派な SDGs ですよね~。かなり個人的ですけどね~!!

DSC_0187.JPG
12vで2wくらいですけど、まだこのシーズンは、結構涼しいわ~。

室温が35℃も越えてくると熱風なんだろうけどね~

DSC_0202.JPG
電源は18650を6個か8個直列で、後は、間にPWMモジュール追加して回転制御するだけ。

風圧があって自立しないので両面テープでケースに固定してます。


☆彡
プログラムして、間欠運転や就寝中に自動制御運転出来るようになれば電力ももっと節約できると思うけど、モジュールレベルの制御基板は、まだ見たことないから、今後に期待ですね~。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘリカルギア すっぽ抜け [うぴうぴ電子工作]

噴霧器も何年か使っているうちに空回りして霧が出なくなります。モーターとかはまだ真新しいのですが...

これで2回目ですけど、分解してみました。


9v モーターの先っぽのギアがすっぽ抜けて行方不明というのが前回!

まぁ、外に落ちずに内部に留まっていてくれてたので、元のポジションに戻していたのですが、今回は、辛うじて落ちずにズレてた。

DSC_0153.JPG
取り外してみると、磨耗しているのと、割れかけている事が分かった。前回の応急処置が悪かったのか、ダメージは小さくないですね。

プラ製ヘリカルギアを採用しているのは、コスト的にも問題だな。

こう言うのは、同じものは、たぶんメーカーでしか入手出来ないので個人修理が容易くないです。

こんな事でメーカー出しやリコール扱いはキツいよね~。

定期的にメンテが必要なものの修理とかは何処ででも入手出きる汎用パーツを使って欲しいけどね~!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

インバーターが壊れたわ。 [うぴうぴ電子工作]

また保護落ちしたので、電源スイッチを入れ直そうと On/Offしたら、なんか電源が入らなくなった。

見てみるとバッテリー配線がぐらついてた。

DSC_0033~2.JPG
仕方ないので分解してみることにしました。

内部に20Aの平形ヒューズがあった。見え辛いけど、たぶん切れてる感じ!!

引き抜こうとしてたら、コネってしまって、配線が何本か切れた(汗;)。

コンセント差し込みから来ている太い線ははんだやり直したけど、細い線は、何処から来ているか分からなかったので、更に基板を取りはずしてチェックするも、痕跡見付けられず放置!!

チェック!!
ヒューズ飛んでた。

DSC_0037~2.JPG
この配線です。

同じの買うのも何なのですが、配線が分からないとヤバイな~。容量増やすべきかな!!

電圧計が点かなくなったみたいですわ。


で、また12vソーラーシステムに戻してます。

先月は安いのなかったので、無理して海外で買ったんだけど3日か~(汗;)!!

探してみたら楽天やアマゾンでも安くなっているみたいなので、評判良ければ買い直しだわ。

...運が悪い言うのか、何かトラブル続きですわ。


0513 PS ; 原因ですが
家電とインバーターの間に、自動切り替えリレーモジュールを繋いでるのですが、これが、冷蔵庫のオーバーロード時に不調があるのかも?

効率ロスみても。常時200wもは使ってないから、そもそも内部ヒューズが飛ぶはずないんだけどね~?冷蔵庫もモノによっては定格の10倍は必要だからかな?

12vの300wインバーターだと電動工具使うと、勢い良く回らない上に、トリガー引き込むとヒューズが飛んでたけど、

こちらは直で繋げば。パソコンも工具も普通に使えてるから、定格300w以上は確実にあるし、正弦波というのも間違いないはずでして


ノンフロンの100~200Lくらいの冷凍冷蔵庫に買い替えすべきかも

今、お昼の最大発電時間ですが、全自動60L洗濯機は動いてくれてますけど、日が陰ると、オーバーロードする感じあり。

たぶん大きなモーター類は、500wクラスのインバーターでは無理そうだね。

確実に、インバーターの容量不足と発電電力不足でと言うことに落ち着きそうだ~。

倍にするとすると、24vで40A以上流すのはかなりの高コストですから、もうひとつバッテリー増やして36vシステムにするか、まだパネルもバッテリーも高価だから、ここは当分は我慢の一手になりそうだ~ !!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

扇風機 スイッチ 修理 [うぴうぴ電子工作]

昨年は、壊れたまま、1ボタンだけ押しっぱなしにして、コンセントスイッチで電源オンオフしてたのですが

今年もそろそろ暑くなってきてるので、使えるか試してみたら、とうとう1ボタンも押せなくなってまして~

分解してみましたが、お手上げな感じ。

ハイローのオンオフスイッチと交換して、応急でやろうかと部品探してたのですが、安くないですね~。

ここのタイトルで検索してたら、扇風機のプッシュスイッチのフォトをアップしてくれる方がいてくれて、スチール部品をグリスアップして元の位置にセットしたら直ってくれたみたいな~

その金具、かなりネチャ付いててヤバかったのですよね。

扇風機のグリスは、シリコングリススプレーをぶっかけると固まって滑らなくなるんですわ~!!

前のは電源はあるのに、ファンがゆっくりしか回らなくなって、部品取りにした事ありなんですけど、今頃になって原因が分かってきてる(笑)。

DSC_0038.JPG
でも、今度はタイマーのツマミが効かなくなって取れてしまった\( ̄▽ ̄;)/

これは交換しかないな~!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

チャージコントローラーと接続 [うぴうぴ電子工作]

ソーラーのチャージコントローラーと、パネルケーブルとバッテリーケーブルとの接続ですが、これが、結構、面倒でして...


並列とかで繋いでると電流がかなり大きいから、ケーブルも太くなるし、とても硬いのが普通です。まぁ20年以上は耐久性ないとダメなので仕方ないことだけどぉ...

チャージコントローラーの接続や取り回しが大変なんですよね。ギターケーブルとかの比ではないですわ~!!

DSC_0312.JPG
で、まぁ、まだテスト段階だけど、色々と試していまして、今回は、EC5とXT60と言うコネクターを使ってみました。


コントローラーとの接続線は vvf2 - 1.6の配線を切り出して使ってます。たぶん - 2.6までは対応あると思う。

単線なので細くても、大電流が安定して流せるから


硬めだけど、ジョイントに、コネクターと併用で、やや取り扱い良くなったかな?!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高圧用の降圧モジュール 動作テスト [うぴうぴ電子工作]

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2023-04-24
前回、紹介していたステップダウンモジュールですけど、電動工具でも使えるようになりましたので、ご報告!


実は、使用中のインパクトドライバーの消費電流を知りたくて、動作確認していたのですが、その最中に、焼き飛びましてぇ、届いたその日に1個損傷(汗;)。

色々と思案してみたけど、半導体とかに外傷がないと何処が壊れたのか、何がいけなかったのかが分からないままなのですが?

パワーのあるモーター類の工具なので、おそらくは、逆起や突起電流だろうとの予測から、対策してみました。

デジタル電圧電流計の電源は、電動工具の電流ユニットから配線してるので、30v越えると簡単に壊れますよね~。

それで、このステップダウンモジュールを使って12vに固定する事になったのですが...

DSC_0142 (1).JPG
まずは、モジュールの入力側に、ショットキーバリアダイオードを逆起保護装置としてハンダ付けしてみた。耐圧60v10Aものです。

更にリセッタブルヒューズの0.5Aをブラス端子にハンダ付け。これも耐圧60vもの。

DSC_0145.JPG
あと、トリガー時に、デジタル電圧電流計へ大電流が流れ込むのを抑止するために、out側のプラス端子には、330Ωの抵抗をハンダ付けしてみました。

これだけです。

結果は、すぺての電動工具で、ぶっ壊れずに、普通に使えるようになってる。

DSC_0142.JPG
電源ユニットからの電力供給でも50v越えで表示してくれてます。

使用中の電流値が分かると、携帯用のバッテリーとかの付属グッズを作り易いくなるから、かなり助かるね!!

DSC_0253.JPG
...と言うことでソーラーパネルとチャージコントローラーの間に取り付けてみました。
早朝ですが、130mAほど充電してるのが分かった。200wパネルだけど室内窓際では1.56Wだった。

7時はこんな程度だな~、本日は晴天だから1日チェックしてみる予定です。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高電圧用 降圧モジュール [うぴうぴ電子工作]

あちこち探してみたけど国内では入手困難そうでして、中華サイトで注文していたのが、10日も早く届いてくれた。

DSC_0146.JPG
とにかく入力電圧幅が広いんですよ、これ!。

IMG_0001_BURST00120230424121418_COVER.JPG
最大DC120v入力から降圧出来るとある。電圧差は最低5v必要。

電流も最大で1.5Aとれるらしいけど~?

DSC_0154.JPG
デジタル電圧電流計とかの電源確保用には最適ですかね~。

初期値は、DC30v以上でチェック!!これ下回ると不安定になりますから、あれって?思うけど、ポテンションメーターを反対回りに調整すれば出力DC12vまでokでした。設定は、無負荷でするのがトラブルとかなくて良さそうです。ただ5v以下にも設定出来るけど、12v以下では電流が流れないみたい。


小さいケース内にも納められるし、これからは電池が必要なさそうです。

電池式のが何個かあるのでボチボチ作り直してみますわ~。

ps
デジタル電圧電流計の電源回路として使う場合で、モーター類を取り扱う際は、逆起対策をしておかないと簡単に壊れるみたいなので、たぶん半導体やられる感じ?なので、ショットキーバリアダイオードとか、0.1Aのリセッタブルヒューズを取り付けておいた方が無難かもしれません。目下テスト中です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

チェーンソーのバランス調整 [うぴうぴ電子工作]

..チェーンソーを修理せよ!との御達し!!

ここ何日か、放ったらかしにしてたら、玄関に置いて帰えってた。

DSC_0011.JPG
早速様子をみてみると、エンジンは、かかるけど直ぐ落ちる。トリガー引くとかぶり気味。ガソリンはいってるけど回転が安定していない模様。


カバーを開き、キャブとフィルターを開くと、古い割にはそこそこ綺麗にクリーンアップされてる。プラグも新しく、外してみても特に異常はなさそう。


キャブ-セッティング、主にアイドル調整と、回転数(ローとハイ)の調整が悪そうだという事で、マニュアルをDLしてコピーしてみた。

※余談ですけど
Canonのプリンターは、pdf印刷時、かならず28貢付近でトラブルが発生している。過去、何台か使ってるけどほぼ同じ症状。インターネットセキュリティをインストールしていると、ドライバーさえインストール出来ない不具合が10年以上続いてる。これら解消する予定はなさそうですかね~。

..何かの祟りに違いないな!!


ま、それは置いときまして、調整方法ですが、マニュアル通りにはいかないですわ。

まずアイドル調整ネジを右いっぱい回します。これでかなり高くなります。

トリガー少し引いて、エンジンかけて、アイドリング高めの位置へ左回転させときます。


次に(H)ハイを、マニュアルの規定位置の1付近にセットします。1~1+1/4が規定範囲ですが、1+1/4では不安定になるので、右いっぱいから 1 戻します。

(L)は同じように右いっぱいから、1+1/4戻しておきます。

再びエンジンをかけ、トリガーを調整しつつギリギリ止まらない位置を、アイドル調整ネジでセットします。また(L)ローを左に回すとアイドリングは弱くなる。両方を調整しつつ、チェーンが回りはじめる位置をみつけます。

更に(H)を微動し、トリガーレスポンス反応が良く、安定して高回転でパワフルに回りきる位置をみつけます。微かでも反応が変わるので慎重にセットする必要あり。

DSC_0013 (2).JPG
こんな感じで季節毎に、超微調整が必要だと思う。調整は小さなマイナスドライバーで出来ます。洗濯バサミ使うと回転数を数え易く微動させ易い。


このチェーンソーは、寒冷地でも、カバー内部のフィルター位置をひっくり返した状態で使える仕様のようで、逆に調整が難しそうだったけど

2サイクルのバイクだと煙の色で分かるのですが、チェーンソーは煙が出難い模様ですね。

高回転向きにし過ぎるとアイドリングしないし、アイドリング調子良くすると、パワーが安定しないなんて具合があるので、かなり慎重に微調整とバランスが必要でした。


それでも安定しない場合は、何が悪いのかな?

燃料系統か、プラグの電気系統を疑う。ホースが朽ちていないか、ソケットカバーか、イグニッションコイルか..
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドリルチャック交換 [うぴうぴ電子工作]

ビットやキリですが、手で、取り付けできる感じのが良いかな?と言うことで、先っぽ(チャック)を交換してみることにしました。

サーチしているとチャックは、逆ネジで取り付けられてる事が分かった。

DSC_0001.JPG
いっぱい開いて中を照らしてみると、プラスのネジヘッドが見えました。

これを右回転で回すと取り外せるようですね~。


まずは、ギアをローにセットします。ハイよりかなり重くなるので、手でチャックを固定しているだけで、インパクトで瞬間的に回す感じで緩むから

DSC_0008.JPG
インパクトがない場合は、18vドリルドライバーでも回せます。ローで24N/m(最大の一個手前)でOKでした。

チャック自体もネジ止めなので、普通に左にクルクルと回していると取り外せます。1/2(13mm)インチのネジで固定されてます。

※ドリルドライバーによっては、3/8か稀に1/4インチ用もあるらしい。

DSC_0009.JPG
1/2用で、手で、取り付け取り外し出来るタイプのチャックをアマゾンとかで探してきて、取り外した逆の手順で取り付ければ、交換完了!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | - うぴうぴ電子工作 ブログトップ