SSブログ

マルベリー 生りました [うぴガーデニング]

こんな小さいのにマルベリーが 沢山 実ってます。
マルベリー 生りました.JPG
でもアリンコとかにやられちゃってるので、収穫するするなら、そっくり細目ネットとかでカバーしとかないとダメそうな予感です。

そんな関係で、せいぜい1mくらいまでがちょうど良さそうっすけど、旨くカバーできると良いけどね~。


おまけ : チャコ海 DJ-MIX

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

VSTがフリーズする件 [♪うぴ演奏会]

最近 ずーと使ってるフリーの BandLab ですけど・・

ik-multimedia とかいうVSTエフェクトとか(他にもある)ですけど、立ち上げるとフリーズして、BandLab 自体が強制終了して、途中のプロジェクトが度々無くなってしまうというトラブルが続いてまして~

フリーのVSTも100も超えてくると管理もできなくて、何がどうなってんのかさっぱりで~

使わないVSTは、フォルダーやDLLを削除すれば、普通は問題なくメニューからも消えてくれているのですが、無理なものもあるようで~

やっと何とかなりましたので、お知らせになりました。

★ 対処の方法
まず環境設定の VSTプラグイン を開きます。
フリーズVSTの処理.png
そこにある「すべてリセット」のボタンを押すと、再設定がはじまるので、暫く待っていると、エラーのあるVSTのところで止まって、無効にするか聞いてきますから、ここで無効にすれば、やっとメニューからも消えてくれる。

エラーが無かったらどうするのか? って事ですけど、再生や録音のレベルゲージが天井付いてVSTがフリーズしまくるものも時々ありますけど、1個ずつ削除していますので、それについては、「まだ大丈夫だ~」としか言いようがなーい。


♪ おまけ : 破けたハート 歌ってみた!!

MIDIセクションとか、足スイッチで録音開始したいとか、以前の件も含めて、まだ使い方も良く分からなくて、不自由も多くあるのですけど、近頃、何とか使えてきた感じもあるので、やや喜ばしい限りという心境です。

しかし、まだまだ世の中には 糞 VST もいっぱい出回ってて、ほんとに管理大変ょ大変ー!!

もう10年近いかな ?!
弾き語りの腕前は一向に上達しないし、「そんなおおちゃく気楽に言えるのかょ」というレベルでわ あるんっすけどね~(笑;)。

画面も小さいし、とても使い難いんですよぉー(泣;)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

屋外蒔き 発芽です。 [うぴガーデニング]

5月 お庭の様子 発芽編

モリンガ発芽 1週間.JPG
まずはモリンガです。屋外発芽して1週間です。温室は3日でこれくらいになってたけど、ゆっくり成長中です。他にも 25日、2個発芽してます。今度は、バッタやヨトウムシに食べられないように警戒中。


スピカータ 屋外 発芽.JPG
屋外蒔きのアロエ・スピカータもようやく次々と発芽しはじめる様子。必殺の "氷盛り" の成果だと思う。日本の暑さ、枯れ易いので涼しくなる秋までは目が離せない。何個くらい成長するか楽しみです。

アロエベラ 1個 結実.JPG
アロエ・ベラは、1個だけ結実した様子です。ベラが咲いているときはなぜか海風が強く吹いている。もしかすると風媒花の可能性あるのかも。今年こそは 種 採れると良いけど・・


土壌対策のマリーゴールドは、庭のあちこちで、いっせいに、いろんな花咲かせています。
マリーゴールド1.JPG
高さ5cmくらいになると蕾ができて1週間くらいで、かなり小さな花が咲いてる。
マリーゴールド2.JPG
ほとんど同じパターンですが、害虫対策の苦土石灰の影響で、pHがアルカリ寄り過ぎてるのかも
マリーゴールド3.JPG
花も正常なものではないと思います。・・雑草並み。
マリーゴールド4.JPG
このままでは染色体異常みたいな感じなので、薄い液肥とかで、なんとか対策してみる予定です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5730smdで遊ぶ ⑥ [うぴうぴ電子工作]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-16
とりあえず、ディスクライトもほぼ完成で、ひと段落できたのでupです。

「5730smdで遊ぶ ③」で紹介していた抵抗1個を追加する方法で、少しだけパワーアップしてまして、実質2.6w(抵抗も含むと4w)くらい~

5730smd LED001.JPG
30cm弱のロッドを三節使ってブームを作ってます。しかし剛性不足でブレるので、なるべく短めがお勧めみたいでした。

5730smd LED002.JPG
先には、短いブームを取り付け、更に左右にも傾くようにしてみました。低板はそこそこ重たくしてるので、水平方向にもかなり伸ばせます。

5730smd LED003.JPG
田舎は虫が多くて、室の照明LEDだと、集虫力あり過ぎるので、間接照明にして使うという方法も良いっす。

5730smd LED004.JPG
今回は軽量化の為、樹脂のチョウネジを使いました。予想より、かなりしっかりとグリップしてくれている。


PS : 難点
回路が悪いのだと思いますが、IC555 の調子がいまひとつでして、旨く明るさコントロールができていません。VRを回しはじめると、急に明るくなるし、MAXまでの間に何度も点滅したりしています。たぶんオシロスコープによる微調整が必要なんだと思う。

発熱はあるのでヒートシンク必要ですが、トランジスターのほうが、ぜんぜんスムーズに明るさコントロールできるという印象強くなった。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

モリンガ 屋外 発芽です。 [うぴガーデニング]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-05-04
モリンガ枯渇

↑ せっかく育っていた温室モリンガですけど、屋外に出してたら、食害されたようで、ぜんぶ枯れてしまいまして、急遽、半日日陰くらいの場所に、種蒔きをしていたのですが・・

屋外 モリンガ 発芽.JPG
本日19日発芽です。凡そ2週間くらいですね~。暑い日が続いてたので、一昨日、"必殺の氷盛り"しちゃってまして、またまた "功を奏した" みたいですかね。

液肥とか使ってたプラ鉢ですけど、腐葉土少な目のマサ土でも、屋外発芽することが、やっと確認できました。

ハダニやハモグリガ、バッタ、ヨトウムシとか庭に多くて、無農薬栽培は大変なことばかりですけど、ペットボトルでカバーして様子見してみます。

今度こそ大きく育ってくれると良いな~。


♪ おまけ : 逢いたさ見たさ病める My Mind サザンオールスターズ


弾き語ってみた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クラッスラ 発根実験中 [うぴガーデニング]

前回は、
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-01-25
クラッスラ属 火祭り 

紹介してましたが、2月の一番寒い頃、うちのまま母、遊びに行った先の何処かの庭にあったものを、ちょん切ってきたとの事で、育てろとの指令があり、ほそぼそと発根実験してました。

クラッスラ 発根実験中(冬).JPG
ヨーグルトの小カップに、小粒鹿沼土を満杯入れ、そこに挿して、冬の間、植物育成用LED温室にいれてた。


最近まで、真っ赤のまま痩せるいっぽうで、一回り小さくなって、このまま枯れるのかなぁと思ってたのですが・・

クラッスラ 発根実験中.JPG
2週間ぼと前に外に出して、水をたっぷりと与えてたら、やっと緑かがってきて葉が開き始めました。少し大きくなってる感じです。

たぶん根が付いてきたのだとの予測。"リンゴ火祭り" の可能性あるね。 

あと2ヶ月くらいしたら、プラ鉢に植え替えてみる予定。


PS : カネノナルキは葉から発芽してたのですけど、こちらは無理みたいですかね~?!
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-07-14
日陰なので、まだ寒いのかなぁ!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マリーゴールド 'すみれ色化' [うぴガーデニング]

栄養不足なのか発芽以降、日増しにすみれ色化していった土壌改善で植えたマリーゴールドですが・・
菫色化 マリーゴールド.JPG
5月15日ついに、完全なるバイオレットカラーです。

水の遣り過ぎで毛細根が枯れはじめているのが原因だとかって聞いたけど、何本か抜いてみたけど、根は少ないもののこの時点では、まだしっかりはしていた。庭中にあって、その全部に水も毎日与えてる現状。

他のものとの大きな違いは土だけ !

マリーゴールド 山土02.JPG
他は腐葉土ですが、これは土砂崩れ現場の土です。

マリーゴールド 山土01.JPG
種飛び対策に鹿沼小粒を表面に少し蒔いてます。この土はおそらく、少しの花崗岩と、多くの石灰岩が風化してできた土だと思う。同じ山土でも、まさ土とは色や粒子が違う感じです。

腐葉土の成分をほぼ含まない、強い酸性雨の影響と、岩石の強いアルカリ成分の影響なんだと思ってるけど、詳細不明です。

mini マリーゴールド.JPG
超薄めた液肥も与えてみたけど、腐葉土のものは、急成長し、でも10cm満たないうちに花をつけ始めてて、大きくならないみたいな~、雑草クラスです(汗;)。 何が原因なんだろう。?

考えられるのは pH だけど、半日以上日陰に植え替えてみたので、しばらく放置プレイで様子見してみる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

埋設物の件続き [諸島の謎々]

続き

で、そもそも数年前に数枚の汽水域の貝殻が崖面に露出していた事から始まったことでしたけど・・

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-13
土器らしき壺に関しては、まだはっきりしていませんで、レプリカだとしても土の中から出てきたものだから、経緯を調べないといけないとは思っていたのですが、炭素年代測定に関しても、個人からの依頼は受けていないという事で、安くないのだろうね。

汚職とか関わってるとかね、ついついそっち方向で考えてしまうけどね~。

なので公的機関としか関わっていないのが現実みたいだから、金銭次第で、年代のすり合わせとかもできちゃうのかな~(汗;)
磨製石器時代の砥石.JPG
地区の道作り管理組合というのがあって、たぶんそこが管理しているのだと思うけど、以前の石群に関しても進展がなくて、今もそのままの状態なんですょー。

石器時代の砥石.JPG
それ改めてじっくり観察していたのですが、花崗岩や安山岩か石灰岩が多そうな中、何個か種類が違う古そうな石もあり、風化の仕方、砕け方や不自然な傷や角の削れ方から、旧石器~磨製石器時代から使われてる砥石とかではないかと思いついてまして。古代集落においてあったものですよね、きっと。それがいつのまにやら副葬品にみたいな

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-02-05
時代が異なるものが一緒に混同しているという感じもしているので、何世代ものあいだ、古代人の生活の場がそこにあったようにも思えたり

具体的には
2枚貝が汽水期のものだとすると、それは氷河期ですから、崖面には横穴式の住居もあったとの予測も出来なくもないし、土器らしきは、円底でクシ目文様があり、泥釉が施されている感じからして、~弥生期の木の実などを保管していた壺か、打楽器か副葬品かだとすると、水位も今と然程変わらないから、サザエの殻と一緒に出て来ても不思議ではないとも思うのですが、磨製石器であれば竪穴式住居戸跡か古墳ではないかとの予測も

まぁ、重信川河口を思い出すと、この島でも、面積も高さもそこそこあった時代だから、汽水貝が生息できるスペースはないとは言いきれないです。

また
周辺に小さな祠が沢山あるのは、源平の合戦による平家の落人(へいけのおちうど)だと高齢者からは聞いてるけど、それだとやや辻褄がね?。確証がないのが確証かもしれませんが、土製管や土師器みたいなものも、その方々の持ち物か、追われいる身の上で応急的に作ったものの可能性も否定はできていないのだけど
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%90%BD%E4%BA%BA
wik参照

もっとも、貝塚の下には良くあるらしいですから、古代の人骨とかが出土してたとの推測も無くはないので、まだ何とも

貝殻の破片は時々出てきてても、過去にある程度処理されているとすると、貝塚は見つからない事もうなずける分けでして~。

百済の土製管.JPG
本日も一昨日の雨で2枚出てたよ。たぶん土製管ではないかということですが、だとすると

ttps://4travel.jp/travelogue/10828538
↑ こちらに貼り付けられているものと似ている感じなので、そうだとすると半島(百済)から持ち込まれたものって事になるのかね? 京に向かう途中で海賊に襲われて遭難したとかだよね。

国内は、明日香村の飛鳥寺跡から出土した最古の水道管が唯一の例みたいだから史実が変わる? おそれも

全体像を見ない事には、これ以上は進みようもないのですが


で、この地域のお話に戻りますが・・
源平の合戦や南北朝時代や戦国期がメインなのですが、忽那水軍の島である以前に、平家の隠れ里になっていた地区もあるのかも知れないよね。

忽那っていうのは島々が骨をちりばめた様子に似てた事から、8世紀以前に「骨奈」とつけられた名称だと記されているってあったけど、戦の時代を知らない者にとっては、そんな風にはまったく見えない絶景ですし、古代人の人骨や動物の化石でもが、あちこちで発見されていた時代もあるのかなぁ~とは思えてたのよね~

この地で、水軍最強時代を一代で築いた忽那義範さんは、藤原道真さんのひ孫らしいわ。大宰府を拠点に、瀬戸内海の海上交通を支配し、いつか京へ返り咲こうとしていた感あるね。ちなみに藤原氏は、大化の改新の中臣鎌足が源流という事でしたけど、この藤原氏も鎌倉時代には、嫡流が五摂家に分立し、源流は没落している。学問の神としては今も生き続けているけどね。


ネットで調べているうちに、三津の近くにある忽那山というのを発見した。

伊予の国の豪族で最大勢力だった河野氏と支従関係があった頃の陸側の警備拠点なのかもしれません。

この島の海賊衆は藤原系地方土着列ということなので、普通は、屋敷や寺院で、城は築かないはずなのですが、それらが戦国期に築城しはじめ水軍となり武家化しなければならなかった理由もみえはじめてきた。1588年、秀吉の海賊停止令まで続く。

続きはまたいつか
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

埋設物の件について [諸島の謎々]

市役所にもチェックはして頂いてるのですが、こちらの謎々コーナーの埋設物の件について、一応、まとめてみます。

まず疑わしきがあった場合には、所轄部署へお知らせして、チェックして頂く必要性があるみたいで、まぁ利権者とか関わってるとメンドクサイ事も少なくないのも現実ですが・・

市としては、概ね江戸時代以前の史跡、歴史的な資料に関しては検討する方針という事でした。今回は歴史が浅そうという事で、もう少し眠らせておこうかという感じでしたけど、現実、個人ではなんも分からんからね~。

重要性のあるものは、文化庁の所管で調査が開始され、一段落できればケースに応じて、国や都道府県が管理するか、市町村(考古館や博物館)、或は発見者か地権者などの個人に帰属されるか、というような事らしいのですが、管理者不在となる場合は、国(市町村)に帰属されるのかな?! 費用の掛かることなので大変です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下はページ改めます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

F-35B 上空通過?! [ダメだしDIARY]

5/1から年号も変わりましたけど・・

浩宮様、令和天皇の御即位があったからかな?!

近々、米大統領が来日するということみたいですけど・・

以前も2005年11月のブッシュ大統領来日の際、コブラ(たぶん米軍機)が、沖縄から大阪の方向へ何機も飛んでたのみたことあるけどね。

本日の午後、空を見あげると3機が通過していった。たぶん岩国基地かな、新鋭の戦闘機とかが、ぞくぞくと集まってきている感じしてる。

韓国就任の際、上空通過して言った F22 とかとは、また少し違った感じだったので、たぶんF35BかF16あたりかな?!  

・・勇姿ですね~。

空母も近くに、高知の沖あたりきている予感です。

また短距離ミサイル発射テスト繰り返しているという報道なので、NKの件も関係しているのか、ものものしい警戒態勢なのかも

それって隣国なりの祝砲なのかもしれませんけど、こういうイベントあると、緊張も走りますけどね、近々、行方不明者の件で、予断をもたず話し合いをしたいという意向の安倍総理ですが、その方向で外交進めているということでしたけど、何か進展あると良いですね~。



♪ おまけ : 春夏秋冬 こっそりと歌ってみた。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

裂肛も痔の仲間?! [ダメだしDIARY]

長年、裂肛に苦しめられてきてるのですけど、最近、やっと分かったことがある。

それは、飲食事情が直接からだに影響しているのだということ。

アルコールは完全NGで、コーヒーやココアを飲んでも再発したり悪化したりしてますから、近頃は確信的な領域だわ~。

てんぷらとかの油モノや、マーガリンでも再発しているので、製造過程で油分使用しているインスタントやレトルト食材や、油分を含む食材は、完全にダメみたいな感じでして・・

母はバカなのか、何度言ってみても、未だに、そんなものしか食べさせないから、中々改善しないし。

・・バカ息子に対する悪意の塊!!

「食わなきゃいいでしょ」って事ですけどね。

まぁ、やせられて良いけどね~。

真剣に家庭内自炊も考えてる、今(笑;)

※17日PS : わざっとの嫌がらせだと判明っす。


・・ただ健康な人は、そんなこと無いよね~。

腎臓か肝臓か、コレステロールなのか、何処が悪いのか、皆目検討もないままなのですけど、何処かに異常があるのは確かで、それが原因で過敏に反応しているのだとは思えてまして、なので、何が特効薬なのかとか、の検討もできない。

いろいろと試してた時期はあるけど、効き目があるというものには、未だにお目にかかれていない現状レス


医師からも、板とかの応答でも、「生活を改善しないと!! 」なんて生活習慣病だと言われる事は圧倒的によくありそうだけど、でも広過ぎるてるわ。まとはある程度絞らないと改善しないよねー。

生活は生活でも、食生活なんだと、最近、つくづくと思えてきてる。


症状的には、冬の乾燥期、踵のひび割れとか、熱湯を使っているとアカギレとかに酷似してますけど、それと然程変わらない感じなので、皮膚の、内粘膜の病気なのではないかなぁとは思うよね~。

なんか良い治し方とかないのかな ? っては、いつも考えてるけど、実際、原因も分かってないんじゃ治しようがないのよね。

長期化していると日常生活にも様々な支障がでてて、結構、大変ですよー。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アシタバ 植え替え [うぴガーデニング]

本日は、4枚目の葉が見えてきてたので、植え替えしてみました。なぜか室内で発芽したアシタバのほうが、大きさがぜんぜん違う。ぜんぜん発育良いですね。

夜も昼も光が当たっているからですかね、きっと・・

屋外ものは2週間以上先かな?!

アシタバ 植え替え01.JPG
しかし室内分も、発芽から双葉が開くまでに1ヶ月も掛かってまして、こんなゆっくり発芽する植物はめずらしいと思えてた。

保温が無かったからかもしれないけど、まぁ結論からいうと、植物育成用のLED24時間照明で、少しだけ早めに室内で発芽させて置くほうがお勧めという感じです。

※3~5月の瀬戸内海気候で北側の室内部屋。

アシタバ 植え替え02.JPG
気候が不安定といいますか、気候変動の真っ只中を実感せざる負えない厳しい現実なのですが、

冬は寒気が強いし、夏またずして、今、この暑さ、先が思いやられる。雨は降るときは大雨。それ以外は、植物も枯れるほどの乾期が続いてる。

紫外線は既に完全に8月のものです。原因不明ですけど発芽したアロエが全部褐色に変化してしまってる。やばいです。明日からは暫く日陰養生する予定。

しかし植物だけではない。
ここ2~3日汗ダラダラでクラクラが続いてるから、人間も、もう本格的な熱中症対策が必要だわ~。

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-16-1
アシタバは、来年からは室内だけに絞って、もう少し早く発芽させて、早く植え替えできるように、土作りとか水はけとか栄養とか温度も考えて、気長に取り組んでみようと思う。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キダチアロエ 育成実験再び v2 [うぴガーデニング]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-02-22
キダチアロエ 育成実験再び

キダチアロエの実験も、開始して、そろそろ3ヶ月になります。見た感じ枯れる事も無く順調な様子。もちろん雨以外で水は与えていません。置いてる場所は、半日以上の日差しの良いところです。


実は、2週間くらい遅れてから思いついた 「⑤ 根も葉もない茎だけの育成実験」も遂行中でして(笑;)、茎の直径が1.5cmくらい、長さは10cmに満たないもの。

近くの別の植物の水遣りの影響で、少々はウエット気味な感じです。

木立アロエ 挿し木実験 茎のみ02.JPG
新芽は何個か出てきている様子なので、土から取り出してみました。

木立アロエ 挿し木実験 茎のみ01.JPG
根は、まだ出でいない様子ですね~。

植物は、種も含め、根が出てから茎が伸びてくるのが一般的なのですけど、アロエはこの条件には当てはまらなかったようですかね。? それとも地下部分に見えているのは、上向いてるけど根でしょうか。?

しかし、生命力あるね~。

来月には、梅雨に入りますけど、根が出るまでは、引き続き実験続けてみようと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

種蒔き & レモン発芽ですょー [うぴガーデニング]

今日は大潮ですかねー。潮位表には、夕方の干潮時に、海抜6cmまで下がると記載されてた。

明るい時間こんなに引くのは年に何回かしかないから、久々、海岸歩きに行ってみようと思う。

レモン発芽.JPG
2月にストーブの熱で発芽テストしていたレモンですけど、無理そうなので、屋外の日当たりの良い場所においていたら、昨日(04/19)、発芽していたようです。

とても力強い感じで逞しいの一言っす。

レモン 種蒔き.JPG
・・で、発芽適温が分からず、迷いつつ余らしていた分も、早速(21日朝)、種蒔きしてみた。


そもそも皮むいて、ラップでくるんで冷蔵庫で冷やしていたレモンの中の、種で、ハチミツレモンティーを作る度にスライスして取りだしてた分。

これ見る限りでは、チルド保存、ぜんぜん問題無いみたいだな~。


ミカンハモグリガにやられない様に注意して、大きく育てて、早く実を生らしてみたいです。

ここのところ雨が無いので5日くらい続けて水を与えてました。発芽適温は、15℃~25℃くらいだと思う。



5/11 PS : 暑いですね~。
ぴーかんの真夏日が続いてますけど。
レモン発芽.JPG
レモン、その後も、2個発芽してまして(もっと沢山蒔いてた筈なのですが\(-o-;)/) 計3本になりました。午前中だけ日が当たる半日日陰の場所です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

赤色チャート 打製~磨製石器 [諸島の謎々]

忽那諸島ですけど、本日は、以前に父が砂浜で拾ってきた石について!!

この島は、花崗岩や輝石安山岩や石灰岩とそれらが、風化侵食してできたまさ土と動植物の恵みといいますか、その腐葉土で構成されているのですが

調べていたら赤い石なのでチャートだという事だったのですが、このあたりではみかけたことがありません。近くも探していたら山口県や伊予あたりでは赤色チャートの石器は発見されているようだった。

最初は、機械でカットした石材の端材とかが、波打ち際で侵食された感じにみえてたのですが、よーく観察していたら、もしかしたら、縄文時代に、貝や木の実とか潰したりしていた石器かもって思えてきた。

赤色チャート 打製~磨製石器01.JPG
長 : 84mm
赤色チャート 打製~磨製石器02.JPG
幅 : 46mm
赤色チャート 打製~磨製石器03.JPG
厚 : 26.5mm
赤色チャート 打製~磨製石器04.JPG
重 : 230g。

打製から磨製くらいの中間的な石器ではないかとは考えてるのですが、石斧の作りかけか、すりこぎ石か、これも謎だな~(汗;)。

氷河MAX期は、降り積もった雪で、南極大陸は。エベレストより高い山だったと思うのですが、その頃って、瀬戸内海は、大部分が陸続きだったと思うのです。旧~新石器時代、毛皮まとって、横穴式住居で寒さをしのいでいた筈ですよね~。

島々は、沈降性という事で35mくらいは沈んでいるらしいという文献を読みましたけど、現在までの海進が100~130mくらいという事なので、当時の生活は100m以上の深い海の底ってことなんだと行き着いてしまった。

この石は、まっかな偽者なのか、7000年前以降のものか、何処からか別の場所から運ばれてきた可能性なども


● 参照文献
地形・地質 - データベース『えひめの記憶』生涯学習情報提供システム
ttp://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/1/view/16


PS : 伊予市の新川という、重信川の数キロ南側に海岸があるのですが、戦後はまだ、大きなハマグリが沢山とれていたらしいです。環境悪化でいなくなったのか、地下水の湧き水とかの現象で汽水域が徐々に失われていった結果なのかもって思う。

そうすると、この島でも汽水域の2枚貝がいた可能性はありそうに思えてきてる。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

過疎化の付け !! [ダメだしDIARY]

長い連休だったので、今朝は、過去一番くらいで、郵便局が込んでた。受付もそうとう忙しそうにしてた。

昨夜、雷きて雨も降ってたせいか、今朝は、空気が澄んでいて、いきなりの好天、思わず激写。
怒和島.JPG
普通に綺麗な海と島です。


本日は・・
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-10-02
失業枠拡大政策?!

6年ほど前の記事、末尾の件で!!  離島の人口が激減しているという部分。

この年は、まだ7000千人以上いたと記憶しているんですけど、今3000人切ってるとか、柑橘全盛期は1万人を軽く越える人口だったらしいけど、過疎化の加速中、いまじゃ限界集落と呼ばれている始末(笑;)。

現状はというと、そろそろと経済も麻痺しはじめてる感じでして、唯一の病院や大型ショッピング店(既に一部間欠営業)も、少子高齢化で学校も廃校続いてるし、そのうちに完全に維持できなくなるのではないとかの予測ありでして、高齢者が高齢者を介護しているというような状況も聞こえてきてる。


それでかな、放置耕作地とかの無料貸し出しとか始めてるみたいで、うちも、ちょっとアロエ畑が欲しくて検討中だったんだけど遠くて無理そう(汗;)。あと農業始めたいという若者を誘致・歓迎していたり、住まいや倉庫の提供とかの動きもあるらしいですよー。


そもそも柑橘の運営難にまして
分別ブーム以来、大型ゴミ処理施設が麓に出来たのは良いけど、煙突から黒い煙はいて煤や臭いが舞って洗濯物や農作物に付着してたり、カラスが大発生してたりとか、更に山々は、イノシシの大発生や、近年は、地形が変わるくらい台風や豪雨災害の被害があったりして、かなり大変そうで・・


これも20年くらい前からの予測ですけど、いよいよ、松山空港化とか、原発の誘致とか、そんな事になるのではないかと、交通の不便な田舎とて、経営側さえも、派遣労働以上の深刻なワーキングプア、否めないですね~。

些細な町おこしだけでは、何の対策にもならないという結果だよね。



おまけ :
キダチアロエの美味しい飲み方を発見したのでお知らせ~
美味しいキダチアロエジュース.JPG
綺麗に洗ったキダチアロエ葉1枚を一切れづづにカットしてレンジでチンすると、エキス汁が少し摂れる。

これをグラス1杯のカルピスに加えて、氷入れて飲むと、味わったことの無いような美味しいジュースができた。

薬効もあるので1日1杯限定ですけど、手軽でスムージーな健康ジュースの出来上がりっす。便秘気味な方は、ぜひ 一度 試してみて~
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アシタバ 発根~発芽 [うぴガーデニング]

本日16日は、
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-05
4月5日に種蒔きしていたアシタバです。

振り返ると3~4日ほど前からですけど、地下に潜っていた種1個が、少しずつ表面に出てきていまして、気のせい程度に変だなーとは思ってたのですが・・

アシタバ 発根確認.JPG
本日16日、完全に持ち上がっているようなので、ルーペで見てみると、発根が確認できました。

これって、腐葉土とかぶっ掛けておいたほうが良いのかな(汗;)?!


この間は、最低室温13℃~最高室温20℃くらいで、昨日までは寒気が強くて寒かった。

ほぼ水栽培状態でしたが、1週間くらいで発根は始まるようですかね~。
他の種も発根しているとの予測です。

発芽が楽しみ!!


PS : 21日です。
アシタバの発芽.JPG
19日くらいから発芽し始めてるのですが、今現在こんな感じです。双葉がはじけるまで相当な時間掛かるみたいですね~。こんなゆっくりなのはじめてだけど、室内は2個が発芽中。


PS : 24日です。
アシタバ24日.JPG
まだ種殻かぶったままで双葉みえないですけど、ケースの中、いっせいに発芽しはじめています。日中は室温23℃くらいあり、夜間も18℃下回らなくなりました。

PS : 25日 屋外も、発芽しはじめたみたい。
PS : 5/1
冷え込みの差か新芽は室内のが2倍以上大きいみたい。


PS : 26日 室内 LEDのみ
アシタバ 発芽 26日.JPG
相当にゆっくり成長しているって感じですよね~。発芽適温は、たぶん13~23℃くらいなんだと思う。

原産は日本らしいです。

房総半島から八丈島あたりまで自生しているということでしたが、回り海だし、八丈とは緯度は1度も違わないけど、こちらでは自生はしていない。黒潮の影響が必要なのかな?

※緯度1度は凡そ111kmの距離に相当し、凡そ1℃の気温差があると言う事でした。温暖化叫ばれているけど、平均気温2℃とは、緯度が2℃ほど南下した場所の気候になるね。アシタバ、関東以北でも作れそうな予感してる。

アシタバ 4月28日.JPG
好光性種子という事で、LEDは1w24時間点灯でやってましたが、キッチンペーパー(1w青LED)よりは、少し埋めてた(1w昼光色LED)ほうが良かったみたいってか、キッチンペーパー発根しないので諦めました。発芽には、昼光色のLEDのが良いのかも知れませんね。


5月6日 :
1日以降は、夏みたいに暑くなってきてるので、LED代もムダにならないし、日中だけ屋外に出すようにしています。
アシタバ 3つ葉.JPG
葉も双葉を超えて3枚目が開いている。来週末は、また雨くるらしいので、植え替え準備もはじめてる。植物が増えてるので水も無駄にできないですよね~。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マリーゴールド 食害です。 [うぴガーデニング]

2つのプランターに蒔いていた種ですけど・・
マリーゴールド 園芸品種.JPG
数年前のひまわりの時と同じ状況で、もうダメかしれませんが植え替えてみました。1夜2夜でほぼ全滅です。

この時期に発芽したものは、ほぼ全部、ヨトウムシや蛾の幼虫に食べられてしまう。同じマリーコールドでも食害のない種類もあるのですが、ただ綺麗なだけを求め、人の手で品種改良を繰り返したような園芸品種は、やっぱ自然の中ではダメみたいですね~。

自然界で成長する為の大切なものが欠落しているDNA。

農薬とか剤を使う手もあるですが、害虫って凶暴化して、繁殖力を強くしてゆく傾向があって、数年内に農薬の効かない害虫に変化させてしまったり、大発生させたりするようなところあるんですよね~。

もしかすると意図的にそうやって作り出された農薬なのかもしれませんけど、見せ掛けだけのね!!

トータル的に安定性のあるDNAだけを残すようにしていかないと、環境汚染や害虫の餌を作っているのとなんら替わらない現実だけだね~

害虫は、一度でも、ここは安全な餌場だと悟ると、毎夜現れて食い荒らすのも、生き物が持つ帰巣本能みたいなものなんだと思う。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

屋外のモリンガ 枯渇 [うぴガーデニング]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-30
マルベリー 花 咲く
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-03-25
モリンガ 発芽・育苗録 '19

↑ 3月25日に発芽して、元気過ぎで、室内に置いておけなくなりまして、30日、まだ寒かったけど外へ植え替えていたモリンガですが、今週の朝夕の霜かな ? 1ヶ月がんぱってたけれど、枯渇したっぽいっす。

モリンガ 枯れる.JPG
本日、とうとう葉が全部枯れ落ちました。

・・で、発芽実験は成功しているので、とりあえず、午後から屋外での発芽実験 開始してみようと思います。



一方、待望のアロエ・フェロクスですが・・
アロエ・フェロックス1年比較.JPG
昨年種20個買ったうち発芽して育っているものは1個。

今年、50個買った種は、半分は、春先に温室で発芽はしたものの、その後、液肥の影響なのか、全滅。残りは3分割して、いろいろと試してますが、もうそろそろ1ヶ月超えているから、たぶん発芽してくれない様子(汗;)。

これまで数種類のアロエを育てていますけど、一番、難しそうな予感。まだネット上でも、それ程情報も出揃っていないようなので、なんとも理由付け難い状況ありでした。

アロエ・マルロシー1年比較.JPG

実生アロエサポナリア 1年比較.JPG

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

令和初! 磨製石器かな? [諸島の謎々]

連休前の出土物(←かなり最近の物らしいです)の影響で、先日もいろいろと調べごとをしてたのですが、過去、島の北側でナウマンゾウの化石と磨製石器(両刃の斧)が見つかっているという記事をみつけていまして、・・そうなんですよね~。

瀬戸内海からは、ナウマンゾウやヤベオオツノジカの化石は沢山引き上げられてるので別に新しい発見では無いのですが

で、今朝は、花壇ですけど・・
磨製石器かな004.JPG
昨日、雑草を抜いたり剪定とかしていると、妙な石が目に入りまして
磨製石器かな003.JPG
なんか割れてる感じですけど、
磨製石器かな002.JPG
角が削られているというのか
磨製石器かな001.JPG
風化ですかね?
かなり磨耗している感じなので ? もしかしてって思うよねー


古代人って、現代人がカネに執着するのと同じくらい、石には拘っていたふしもあるでしょ。なので、これからは転がっている石とかでも良ーく観察したい気持ちが溢れてきてる(笑;)。

で、ちょっと検索していたら、この間の貝殻の件ですけど、12万年前の汽水域に生息してたとする2枚貝の貝殻の化石写真をみたのですが、見た目、生きている貝とそれほど変らない状態のものも結構あるぞといった様子なので・・

粘土質というのか、保存状態さえ良ければありえるのかなぁと思ってみてる。そもそも12万年前くらいでは、琥珀や石の中に閉じ込められたりはしないのだと言うことでしたから。

縄文・弥生人は、肉とか魚介類とか、煮たり焼いたりして食べていたようなので、貝塚から見つかる貝殻は、表面が剥げて白化している感じなんだと思うけど、まだ自然の化石に近いものか、貝塚のものかの区別は出来ないっす。

現代人は、生活が忙しくて気がつく事ないのだろうけど、田舎には、当時のそんな姿をそのまま残し伝えている場所も沢山あるって事なんだろうね~。ってか、江戸とか明治時代まだ磨製石器とか製塩土器とか使ってた可能性あるよね~(汗;)
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感