SSブログ

貝塚はじめてかな ? [諸島の謎々]

またまた
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-04-13
壺?! 出たぁ~
の続きですけど !


縄文・弥生人は、結構、標高の高いところに住んでいたということが、最近(3.11以降)の発掘調査などで、分かってきてるらしいのですが、巨大な津波を予測していたというのか、それほど頻度多く巨大津波が発生していたということになりますよね~!! 海進は顕著だった分けだね。

見つけてた貝殻が、貝塚のものだとすれば、ちょうど縄文・弥生人の痕跡なのかなって思えてた。2枚貝が1万年くらい前、巻貝が12万年以上前だとすると納得行く。今より海面は10m高かった海水期と、100mも低かった汽水期のものかなぁって思う。

しかし、あの壺が土器だとすると、倭のものではない感じなのですが、時代の浅いものとすると、古墳時代、飛鳥時代あたりの、レプリカかな ?

今の浜名湖みたいに、比較的生活範囲内で、同時期に両水域が存在していた可能性はあると思うけど、貝とは時期があわない。・・時代が混同している事も十分にありえてるという実感。

おお磯がしびーち.JPG
幼い頃に良く泳いでいた海岸や、潜っていた磯を思い出してまして、海抜0mから、まだ1~3mくらい深い場所ですが、手前の30mくらいが海水浴場で砂エリア(昭和期の造成と思われる)、その奥には15cm大くらいまでの小石が20mくらい続くエリアで、更に磯へと進むと、1m大の石が20mくらい続くエリアがありまして、侵食具合と歴史背景から、小石エリアは、ざっと1500年前以降と、磯エリアは、戦国期以降の石切り場があったのではないかと思ってもみてる。

当時今より5mくらい海抜が低かったとすると、地上だった部分ではないかと思うのですけど、アクアラング装備で、もう少し深いところに潜って痕跡が発見できれば間違いないですけど、青藻に覆われた下は、深い堆積泥の層だということが分かるだけだろな。

汽水域期以前は、平均気温はかなり低そうなのですが、6000年前には、平均気温は2℃高い時期があるらしいけど、これが水位を4~5mくらい上昇させた原因かな。南海トラフの影響はあると思うけど瀬戸内海は海水レベルを知るのに良い条件揃ってそうに思うよね。


1000年くらい昔、城があった場所の裏側の磯で、水軍時代かな? の舟隠しのアンカーを立てるホールらしきを、見つけたことがあるけど、まだ表ざたにはしていない(フフフ;)、ホンモノかどうか分からないので

歴史的事象を正す自然があちこちに隠されていて、田舎って良いものですね~(汗;)。


瀬戸内海の誕生 という記事を読んでみたけど、どうも海抜、標高や島々の生活がピンぴとこなかった。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。