SSブログ

マルベリの雄株でお茶葉 [Enjoy・Eco・Life]

こちら4年位前にマルベリーの零れ種から自然発芽してた雄株なのですが・・今年は高さ3m超えです。

なぜか剪定してやると、スクスクと成長するという元気さがありまして
マルベリー雄株.JPG
大きくなり過ぎるので、これまで何度も大胆カットしていますけど。

特徴は、
雄株なのに、花は咲くという事なのですが、・・雄花ですよね。
なので実は付かないというところ。

以前、零れ種から発芽するマルベリーは雄株しか成長しないと聞いたことがあります。
うちも既に何個も発芽はしているのですが、確かに全部雄株の様子ありでした。

一般的に実が付いているのは、雄雌同株ということになりますかね~。

やったことはないですが、雄株の幹に雌株を接木すると、雄雌同株が作れるらしい。

最初の数年は、実が付くと嬉しかったので、リカーで果実酒作ったりもしてたのですが、費用も大変だし、庭に害虫が寄りますから、最近は、主に雄株しか育てていません。

この雄株の葉を定期的に、年3回くらいですが、枝ごと切り落として、乾燥させて、お茶葉にしています。

血糖値を下げる効果があるとされていますけどね。

乾燥葉を5枚くらい、そのままヤカンに入れて15分くらいぐつぐつさせて、冷えるまで放置しておくと、マルベリー茶の出来あがりです。

乾燥葉はグズグズの粉々にもなるのですが、それしてしまうと、沸騰した際に零れ落ちてしまうので(←これまで何度もムダにしているから)、今年からは、なるべく葉の形のままタッパーに収納して、必要に応じて沸かしています。ろ紙も必要ないし捨てる際も助かってます。



おまけ :
こちらは
マルベリー雄株-挿し木.JPG
2週間ほど前、お茶葉をとった枝で、挿し木をしてみてたのですが、葉がつかないで花が咲いてた(汗:)。落葉なので、さすがにもう季節はずれなんでょうね~。

でも枝だけでも元気なことは理解できる。
最近の簡単健康茶でした。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ノップ碍子の破片 [諸島の謎々]

またまた、なんか見つけましたー。

ノップ碍子02.JPG
厚みが10mmくらい。割れている様子だけど長さは32mmくらいある。

陶器質ですけど陶器ではなくて、たぶん碍子だと思って、ぐうぐるってみると密林で108円で売ってたわ。

これを使った屋内配線を、碍子(がいし)引き配線工事というらしく、主に木造家屋用みたいですかね。

許容電圧や電流とかでサイズが何種類かある様子だ。


※S36年頃までは使用されていたらしいです。内線規定の1962年(S37年施工)8月改正により、屋内配線は、がいし引き配線から、現在の電線管配線へ変更されたのを期に低圧配線では使われなくなっている様子。

ノップ碍子01.JPG
今回見つけた破片は、低圧 296ノップ という規格だと思う。

そういえば、今は畑だけど、確かに20年くらい前まで木造平屋の家屋がありましたわ。

住んでた漁師の方が亡くなられてから、直ぐに解体されたみたいですけどね~。

57年以前に造られてたものという事だと思うけど、そうでなければ別の家屋のものという事になるよね。

・・というのも、車の登れる農道ができたのが、たぶん、昭和47年前後(47年くらい前)だと思うので、その頃、その家はまだ建てられてなかったように思えてるのだけど、なにせ幼い頃の事なので、かなり I・My・Me でしたが
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アシカがいたらしい [諸島の謎々]

19~20世紀に絶滅したと伝えられていますけど、かつて日本の沿岸にもアシカの生息があったらしいです。

このコーナーでは、最近ずっと、縄文土器の出土状況の特集してますけど

今、頭蓋骨みたいなものが見えてまして、まだ何かは分からないけど、大きさからするとスナメリかニホンアシカの骨かもれないと思っている最中なのですけど・・


そう考えていると子供の頃の記憶が蘇ってきてまして

島内は地域別に海水浴場があるのですが、高齢化の激しい島なので、盆前は何処のうちでも親戚縁者が子供連れで帰郷してたり少なくなくて、そういう方々が楽しめるようにと設けられているのだと思うけどね。

ニホンアシカ情報.JPG
45年くらい前に一度、大きな生き物の死骸が打ち上げられてたんですよね~。

当時の大人の話ではスナメリだと言ってましたが、細長いイルカの感じではないのを記憶してる。マナティかジュゴンって感じだったんですよ。

この海域はアマモが豊富に生息してます。100mくらい北側には磯もあり、魚介類も豊富でなんです。


その後、砂浜に穴をほり埋められたと聞いたまま、それっきりでしたけど、たぶん肌色も淡青ではなかったと思うし、ニホンアシカならば該当する可能性も無くはないのかなぁと当時を振り返ってますが・・

結構広いところなので掘り返すのは無理っぽいけど、まだ埋っているかもしれんよね~。

島の周りではスナメリも数年に一度くらいしか見なくなってるけど、かつては結構いたんですよ。群れでフェリーの周り泳ぐくらいはね。

ニホンアシカは陸に上がれるので古代から捕獲されていたようでして、遺跡からも出土しているとか、食用にはしていなくて、主に火油の抽出に利用されていたとかって記事もあったけど!!

ちなみにアシカの語源は、海の鹿という意味らしいですけど、もうひとつ、アブラメという魚を追っかけまわして主食にしていたようなので、いつも"油"の目先を泳いでいるという感じで、アイナメをアブラメって呼んでいたのではないかという説とか?

アイナメやトラハゼみたいなのは、鱗が極小なので、アジやサバ類と違って、尾びれ側からも捕食できる分けです。

余談ですけど・・
 ・油牛 → アザラシ
 ・油鹿 → アシカ
ではないかと思う事もある。ウミウシってのはいるし、古代アザラシとアシカの区別は無かったと思えるし、ただシカよりは猪(シシ)のが親しみはあったはずなんですが、尾ヒレでなくて足(アシ)ではないかとかね。足のある猪 → アシシからアシカへ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

助手席シートをリサイクル [Enjoy・Eco・Life]

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-01-11
年始に取り外していた助手席シートですけど・・

サンテナ台.JPG
何とか使えないかと思案していたところ、サンテナに載せるとちょうど良い感じで座れることが判明した(笑;)。

助手席シートリサイクル01.JPG
底が平らな板に乗らないものかと思案してたのですが、特殊なサポートステーとかがないと無理そうなのでレールを取り外してみてたのですが、左右両方とも外すとリクライニングが不能になることが判明(汗;)。

助手席シートリサイクル02.JPG
・・で、屋内で使う分には、前後スライド機能は必要ないので、片方だけ取り外しました。脇がかけられるように枕も外した。サンテナの底も木材で固定できたので安定性増してます。


おまけ ; 弾き語りLIVE動画

たどり着いたらいつも雨降 吉田拓郎


車用って、普通のチェアーやソファーと違って、尻や腰も痛くならないですよね~。

・・うちのが安いだけかぁー\(汗;)/

なんか解放されるわ~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イガオナモミ 種採取 [うぴガーデニング]

20号は何の被害も出さず温帯低気圧に変わりましたけど、台風21号まで発生しているみたいですね~。

日本では、8月と9月の台風は西日本全域の脅威で、10月と11月の台風は東日本(太平洋沿岸)の脅威になり易いというのが、この温暖化の傾向みたいですよね。

何が影響しているかと言うと、ずばり太平洋高気圧の勢力。

夏が終わりに近づくにつれ、この勢力の衰えが台風コースの違いを作り出しているといえる。あと周辺の気圧配置と偏西風と停滞前線の影響を受けて発達しながら北上して温帯低気圧に変わるパターン。

傾向として豪雨災害と暴風災害が続いている現状で、竜巻もかなり離れた位置で発生している様子あり。木造家屋も車も竜巻に巻き込まれると簡単にぶっ壊されます。



・・という分けで
本日は庭のオナモミが枯れたのでアップになります。https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-09-10
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-07-25
種類はイガオナモミです。

こちら愛媛では、ここ70年くらいの間に既に絶滅しているのではないかと思えてますが、前述の通り土砂災害で種が復活しているみたいで偶然育てることになってしまいまして、調べてるとオナモミだけが在来で、あとは戦時中に入ってきた外来種という事のようでした。

イガオナモミ 種サイズ長さ.JPG
イガオナモミ 種サイズ幅.JPG
イガオナモミこげ茶.JPG
こげ茶色になってくるとかサイズとか、イガオナモミの特徴は出ているようなのでイガで間違い無いと思います。

イガオナモミ 引っ付き虫.JPG
生地の何処にでもくっ付きます。オナモミの中でも特にイガが多くくっ付き易い種類だと思う。 種を素手で集めてたのですが、トゲがかなりチクチクきてて、かなり痛いです。

イガオナモミ枯れる.JPG
しかし、冷え込みかな?、こんなに早く枯れるとはね。

隣の畑に落ち始めるのを防ぐためにやや早めにカットしたのではあるけど、酸性雨の影響かもしれませんよね~。

たった1粒から500粒くらいにはなりそうな事がわかった。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

知らなくて良い歴史 [諸島の謎々]

秋ですね。
うちの周りでもモズが騒がしい。今年は多そうですかね~。以前は低地には殆どいなかったんだけど野鳥も増えると害虫駆除してくれるので良い傾向です。たぶん農薬散布控えられているんだと思うけど、大きな女郎グモがやたら多くてあっちこっちで見てる現状。

しかし夜間20℃やーん。
冷え込みはじめてますけど、2ヶ月ほど乾燥続いてたから庭の植物も枯れ気味で大変だったのだけど、やっと雨降りましたわー。

秋雨前線と、20号台風の影響かもしれませんね~。

縄文土器&人骨かも.JPG
で例の畑の奥ですが、頭蓋骨ではないかと思われる白い丸っぽいものが見えてたという前回の謎記事ですけど・・

雨でPhoto左側のほうの土が崩れた影響で、見えていなかったところが見えはじめてますけど、予想より大きそうな予感ですね~。

何かはまだハッキリしませんが土器とかのサイズではないような?!

右側の四角いのは、しちりんと間違えていた縄文土器の一部、そろそろ落っこちてきそう。汽水域の2枚貝の殻も何枚か出てきてる。


https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-09-02
この前の記事ですが、庶民が知らなくても良いとされ、隠蔽された瀬戸内海の歴史があるのではないかとの謎・・

百舌鳥の古墳遺跡、仁徳天皇領かどうかは知らないけど、戦時中、朝鮮半島でやらかしたことの一部始終の軍の資料を燃やしている形跡が発見されているという記事を読んだ。

あれば 極東 ×級戦犯の結果も変わってたはずだね~。

隣国ともめにもめてた諸問題、政府は無かった事、条約交わしてすべて終わった事だと主張していたけどね(笑;)。

あと西日本の同和問題(昭和天皇の即位時の御言宣)にしても、世間が考えている事とは、まったく別の何かの意図があるばだと思えてるのですが、もっか不明のまま。

皇族、政府、軍部の一部だけしか知らない何かがあるんだと、最近、地域の歴史を探していて思うようになってますけどね~。

邪馬台国も関わってるのか、現実不気味な壁にあたってて、いろんな意味で足踏み続いてますけど、これから謎をどう解き明かすべきなのか、それが問題だわ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

緊急放流がヤバイ件 [毒吐き誤シップ]

10年くらい前、地元のダムの緊急放流に関してクレームしてたことがあるのですけど・・

緊急放流って相当にヤパイですよねー。

台風や停滞前線がある際は、特に注意喚起、豪雨予測はされてます。

上回る事は希ですが、スパコンが統計データや観測データまとめはじめてからは、ほぼ近い数値だとは言えてる様子ありますから


そもそもは、1級河川の下流域への被害が予測される際は、雨の降り始め前から貯水量0付近まで全開放してくれさえしてくれてれば良いんですよね~。

まぁ困る人もいるのかもしれないけど、家屋ごと人も流されるよりはマシだと思うんですけど

ちょっと不謹慎ですが一句!!

 渦器食わば 金も生る々 放流時(爆;)
             from うっぴぃ~


そうすれば、川の近くに住んでいる人々は自然の状態が分かり易いから避難も早くできると思うんですょ。

ただ日常の感覚では、梅雨時に良く降ったところで、10~20mm/時くらいの降水量で半日くらいなものですけど、それでも山々の連なるところでは何らかの異変があったりしています。

下流域や市街地では分かり難いことだけどね~。

それが豪雨予測が出ていると短時間に、多くて200~300mm超えるくらい降ったりしてまして、こうなると土砂災害は当たり前になりますよね。土砂災害は、それまでに山々の斜面が含有している水分量にも関わりますから前日までの天候も関係しているはずでして


言うと、同じ雨量でも、ビーカーに溜まる水はたかが知れていても、屋根面で受けて軒樋を通って溜めます流れ込む量はかなりの量になってますから、山々の斜面は、水分を含有・温存することが可能な巨大な大屋根、河川は大きな樋なんですよね~。

少しの雨量でも地域民の生活水を確保できるのがダムですから、自分たちが住んでいる地域は降ってないからといって過信しているのは間違いに思えてまして・・


また避難所には地域社会の全数は避難できないのも現状かなっては思えてますが、災害レベルになると命落とす事も少なくないとされている温暖化気候変動による異常気象なので、ハザードマップや気象庁の公開データーなどから正確な被害予測をして、行動を考える必要はあるのだと思う。

レスキューも人数は限られてますし、一刻が競われる状況下では人手不足に陥り易いですから、一人ひとりが、人の助けがいらないように、身の安全を手遅れにならないうちに確保する必要は地域社会にとっても大きなプラスになるハズよ~。

今回の19号では人的被害も顕著で、激甚災害 & 特定非常災害に指定されています。

100年に一度などと言われてはいますが、今後も勢力を増しつつ続く可能性は否定できない温暖化現象です。被害域は北へと、また台風発生時期も幅が広がってます。

災害予測の甘い人、暴走しがちな人々、あれこれ言われるのは妨げなんでょうけどね、尊厳死じゃないんだから、注意しあっていないと救助活動も復興も困難になりがちだわ

例年のドラえもんをはじめ、各支援・募金活動も受け付けはじまってますから、年末も近いし、そろそろ朝夕の気温も急激に下がり始めます。

ボランティアも愛媛からも向かっている様子ある。助け合っていなきゃ食料不足も続くことになるね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

USB速度の比較してみた。 [PC生き残り策戦]

CrystalDiskMark 6 (64bit) で ベンチテストしてみました。

OSはwindows7、ハードはCORE2DUOの昔の自作PC。

まず最初は・・
従来から使ってるUSB2.0 リムーバルブケースです。
usb2.0_HDD .jpg
まぁこんなものだと思う。寝かせるデーターを保存するだけの領域なので電源さえ切れればOK的な使い方でしたけど、これからは代替クラスターの修理用になる。


次に・・
USB3.0 32GB フラッシュメモリです。
USB3.0メモリー.jpg
これくらいの容量サイズだと書き込み速度がUSB2.0のHDDと変わらないです。読み込みが早いので、まぁ安ければ使い道は十分にあるけど、Ubuntu とか動かすにはまだまだ不十分だと思える。


今回入手したUSB3.1 リムーバルブケースです。
usb3.0_HDD .jpg
世の中はSSDとか出回っているので期待よりはかなり遅いですけどぉー、外箱もここまで来たかって感じですね。

しかもこのケースは。2台のHDDをRAID接続できるので軽く倍速近くで使える予定です。まだ試してないけどブート起動してくれるのならば Ubuntu に良い環境が構築できそうな予感。


テストに使ったHDDは500GBクラスのワンプロッタの遅いもの。HDDもメモリーも容量が大きくなるほど転送速度は速くなる傾向です。

ちなみに1TBクラスで直接 S-ATAⅢ接続したものだと 200MB/sくらいでは書き込み出来きているみたい。

win7のサポートも年始には終わるらしいので、そろそろ i7機とかに乗り換えしとかないと動作厳しくなりそうやわー\(-o-;)/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

工事中? 鹿島大橋 [風景・天体イベント]

先月、台風が通過した後に気づいたのですが・・
工事中の鹿島大橋.JPG
広島の側に見える鹿島大橋の北側半分にネット張られているような?!

工事中の鹿島大橋01.JPG
工事中かなって思って、それ以来、気にして見てたのですが、未だそのままでして・・


右の島が倉橋(くらはし)島で、左の鹿(か)島に渡す橋。

倉橋島は、広島県は呉の警固屋の先にある大きな島で、広島側には江田島があり、更にその陸側に厳(いつく)島があります。撮影現場からは20km前後の距離がある。

更に左手には、柳井の沖にある周防大島(屋代島)も見えます。

周防灘にある島々で、こちらは斎(いつき)灘の忽那諸島ですが、防予諸島に含まれて呼ばれている。目と鼻の先なのですが海の県境がある為、直接の交通の便はない様子。

ちなみに今治沖は芸予諸島で安芸灘になります。

瀬戸内海の島々は無人島まで含めると少なくない。

この島々に、紀元前、古墳、飛鳥、奈良、鎌倉、室町、安土桃山時代と、どんな歴史があるのか知りたくなりますね。



余談ですがぁ

「瀬戸」って、"せとこ" とか "せとっこ" って言う意味らしい。分かり易く言うと、"路地のはせこ" みたいな感じだと思う。はせこは、狭いところだったり両端だったりっていう意味だと思う。



鹿島大橋について
詳しくは海保のページ参
ttps://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/kure/e_servise/e-5_hashi/kashimaoohashi.htm
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

石ころが石器に見えるわー [諸島の謎々]

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-10-07-1
の続きですけど・・

磨耗石器かな01.JPG
なんか、石灰岩かな? ただの石ころなんでしようけど、やけに鋭利ですよね~。

磨耗石器かな03.JPG
こんなのが何個か転がってた。自然なのか、不自然なのか、これ石器だとすると、打製か、磨製かの判断も難しいし、随分、初期的な感じではありますよね。

磨耗石器かな02.JPG
割れ石を利用した簡単な作り? けがき用の筆記具とか・・

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-05-18
あと以前の土製管ですけど、高杯の脚部ではないかと思ってたけど、ここのところの土器破片らしきの状況から見ても、羽口(炉の吸気管)の一部という検討もあるかもしれないですよね。

でも焼きものというよりは、粘土を固めただけ感も強くて、既に露出部は風雨でボロボロと崩れているから。 相当に古いもの、1万年以上前のものかもって考えてますけど・・

石炭かな001.JPG
これも前述の木炭か石炭か、天然ガスの影響を受けてる原油塊か、天然アスファルト(土瀝青)か、単に時代のゆるい泥岩か? って感じですけど、中の木片や種が炭化していないので火は入っていないようですし、石とは思えないほど軽い。珪藻土とかが自然に固まったものかも

確証に乏しい破片ばかりですけど
縄文期の焼き窯が埋っている説も検討するべきですかね ?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

停電対策 トイレ編 [うぴうぴ電子工作]

近畿~中部~関東地方あちこち被害出てるようだけど、東京都心の災害対策って国内はもとより世界一のレベルかも知れませんよね。

しかし地方はやぱい、災害も多発しているけど、停電も多そう!!
来年の五輪、大丈夫かね~。ってか15号の被災地大丈夫っすかね?


という分けで電池でLEDを付ける工夫ですけど、携帯やタブレットの充電用の大容量バッテリー買ってみたものの、ON/OFFスイッチの不調で旨く使えなかったので、やむなく単1電池で作ってみました。


以前紹介していた・・
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2018-05-18-1
これですけど、今回、仕様変更したので改めて紹介になります。

例の 5730smd で試作しただけですけどね~


停電 トイレ対策001.JPG
アルミ板、正面がアンバー色で、背面がホワイト色の2色、明るさというのか色調整で両刃にしてみた。直列に繋いでるので Vf は 6.6~7.4vになります。

貼り付けは、百均のエポキシボンド、いつものやつ。絶縁抵抗あるし必要なくなったら直ぐ取れるので最適。

停電 トイレ対策003.JPG
回路の組み方の問題だと思うけど555icの調子も悪いままなので、2SC3173というトランジスタで制御することにした。

停電 トイレ対策002.JPG
LEDの抵抗部はバイバスしているので 1本 3.3vの電圧で明るく点灯します。

最大では1Aくらい流せますが、うちのトイレは1坪もないので 8wも必要なくて、電流50%OFF以下に制御した状態で十分でした。

新品の単1電池4本直列で6.4vになりますけど、昇圧モジュールMT3608を使い、6.6v~7.4vくらいの間で決めます。

まだ注文できていなくて組み込んではいませんが、タッチセンサースイッチを使って、ON/OFFできるようにして完成見込み。

制御部の回路図はこんな感じです。
トランジスタ配線図.png
今は試作のままなので不細工ですが、そのうちケースに仕込む予定だ。単1電池よりは、18650のが大電流が取り出し易そうなので、800mA以上の場合は、電源の交換が無難そうです。

あと、昇圧モジュールがネックになって電流が取り出し難い際は、各LEDにそれぞれ取り付けて、Wってみるのもと良いと思う。

じゃまた(#^.^#)




12/08PS :
タッチセンサースイッチが届いたので動作確認できたら別ページを立ち上げます。
※電源からスイッチ電力を取り、VRとの間にMOSFETを組み込むと正常動作してくれまてます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴースト 四重の影  [Enjoy・Eco・Life]

なんか、ずっと古臭いと思えてた和室土壁が芸術的に見える本日。

四重影04.JPG
木造も古くなるとトラップ現象というのかポルターガイスト現象も良くあるのですが、地震とかの予兆と思う事にしてるけどね。

四重影02.JPG
2×4木材で自作してたラックの影ですね~。最近、物置代わりにベットの横に移動させましたから・・

四重影01.JPG
部屋の電灯が無くなってからというもの、夜間は、この静けさに陶酔してまう~(汗;)。

四重影03.JPG
・・原因は、これ!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

19号台風接近中 [ダメだしDIARY]

歴史に爪あとを残しそうな勢いの季節はずれの巨大台風が刻々と近づいてます。

予測どおりだと本日、11日夜半頃には西日本の東エリアは、強風圏に入る予定です。

紀伊半島~伊勢湾~東京湾を進む予定らしい。

20km/時とスピードはそこそこありそうですが、気圧がまだ低いままなので、暴風圏はハンパない風速との予報です。

まだ関東沿岸部は、15号の災害復旧もまったく進んでいない現状みたいですけど、それを遥かに上回る規模だと判断できる。

通り過ぎるまで3~4時間は暴風の影響があると思います。小屋組みを一部損壊しているブルーシートの家屋の方々は、全倒壊の危惧も十分にありますから、動けなくなる前に安全な場所への避難が必要だと思います。

しかし、送電網をばじめ、公共性の高い建物や構造物の強度に疑問を感じずにはいられない現状が既にいくつもある様子なので、避難場所の安全性も考えないといけないです。


暴風と降雨の両方の災害ですから、要注意ですね~。

こんなときに震災クラスの地震とか起こると最悪化しますよね。

こう激甚災害が多く続くと、自衛隊や消防レスキューなど特殊能力を持つ皆々様は、国や都道府県市町村からの要請を待たなくとも、トリアージなど初期調査に動ける機捜隊的なチームも、今後、必要なのかも知れませんよね、汚職大国にっぴょーん!!

おなじ穴のむじな
関係者みーんな、一蓮托生なんだろうなー(汗;)

まじめにやってると損するよ的な空気が生まれるのが分かる気がする。


せめてもう少し勢力が衰えるか、海上側を通過してくれさえすれば、被害も少しは抑えられますけど・・、太平洋高気圧が衰えているからこのコースなんでしょうけど、停滞前線あるし、この気圧配置では・・

偏西風しだいか

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5730smdで遊ぶ ⑦ & 訂正 [うぴうぴ電子工作]

https://petamun.blog.ss-blog.jp/2016-12-07
前回に続きまして、またまた 5050smd の祝ご寿命らしきに遭遇してまして、↑ こちらも3年近くですけど、キャパオーバーの電力で使っていた為か、最近、かなり暗くなってきてたので、アルミ板ひっくり返して、例の 5730smd×8個 のLEDライトを貼り付けてみました。

5730smd+5.1Ω.JPG
ノーマルだと280mAくらいしか流れていないので、そうでもないけど、5.1Ω(1/4w)の抵抗の追加で、かなり明るくなることが確認できました。

※以前紹介していた抵抗の取り付け方は・・
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-01-08
既存の抵抗が断線して値が変わってしまうリスクありだったので、やめまして、今回からは、マイナス側の端子と近くのLEDの端子の間へハンダ付けするように変更してます。

あとテスターの調子が悪いので確かな値ではないのてすけど、電流計測してみるとざっくり460mA くらい流れてる様子でした。


LEDが 3.7v だと計算上は 1.7w ですけど、この場合・・
抵抗部は 1.3v なので 0.59w で、定格計 = 0.75w以下なので問題なさそう?

5230.JPG
2つ併せて3.4wの明るさですから、明るいはずですよね~。以前のトランジスタ回路は健在なので、夜間照明だけでなくてデイライトとしても十分使えそうです。

5050 から 5730 へ世代交代の完了だ。
これからまた耐久実験だねー。



そういえば
部屋のライトも壊れたまま、まだ買い替えもできていない状態なので、4直2並列 8本で抵抗バイパスして、32w(15v)を作ってみようと検討中でした(笑;)。

ではまたいつか・・
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

陶器 破片でた!! [諸島の謎々]

例の土砂崩れの付近を歩いていると、陶器破片、また見つけました。

お皿の破片1.JPG
お皿の破片2.JPG
描かれているものが日本製では無さそうな予感してますけど・・?
中国の青花磁器の皿って感じですが
・・安土桃山から江戸時代の海賊衆ご活躍の痕跡か南蛮渡来のご禁制の品かもしれんね。


不明破片01.JPG
不明破片02.JPG
こんな断片では、何なのかも分からないけど、これは何時くらいの時代のものでしょうか。土がレンガっぽいですけどね。そうとう古そうな壺の予感です。

瓶の破片01.JPG
これは比較的新しいです。瓶の破片という事も分かる。18~19世紀でしょうか。


変な石.JPG
種や木片が入ってそうですけど、これは弥生時代頃の粘土層の化石ですかね?! もしかするとこいうのが石炭なのかも

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MIDIコントローラーでトランスポート [♪うぴ演奏会]

またまたクソでかい台風きてますけど、そろそろ秋の夜長というこでー

Band LABO.gif
フリーのDAWですけど、これで、弾き語り録音をしたいとずーと前から思ってたのですが・・

PCR-300 MiDiコントローラー.JPG
MIDIコントローラー(キーボードですけど)のトランスポートではさっぱり動かないんですよね~。アサインとかいう設定もわけ分からんし・・

たぶんSysExの項で定義するのだとは思うけど、他のメーカーとかの説明書まで読んでるけど、とてもじゃないけど無理そうな事ないですか~?

BR-8.JPG
で、前回、BR-8でリズムマシンを動かしてみてた「MMCとMTCを有効にしてみる」ですけど
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-09-29
これでやれないかと思いまして~

Roland UA-25.JPG
BR-8とUA-25をMIDIケーブルで繋いでみた。

BandLabを起動して、BR-8の電源を入れてMMCとMTCの設定を有効にして、PLAYボタンを押すと、MIDI経由の送信があるけどどうするかと質問がでまして、OKすると連携がとれたようです。

※もし反応が無い場合は、BandLabの設定のMIDIのところにあるUA-25にチェックをします。

これでBandLabのトラックの録音ボタンとトランスポートの録音ボタンを押すと、録音待機状態になりますから、BR-8のPLAYボタンを押すと連動して録音がスタート出来ました。

BR-8はフットスイッチでもPLAYできるので、手が空いていない状態でも録音開始OK!!。

ただ停止ボタンや戻るボタンを何度も押していると BandLab がフリーズしたまま動かなくなります。完全に連携できているという分けでは無さそうですかね?


まあ、スタートは出来るようなので少しは幅も広がりそうか!!


最近、またBR-8を引っ張り出して、ミキサーとか、ギター、ボーカル、ライン、エフェクト付きの入力インターフェイス的に使いはじめてまして、なんかオモチャ感あって面白い。

低価格帯の汎用機のものでもBOSSのエフェクトって意外と使えてそうなので嬉かるがるです~\(-o-;)/

今のところ使えると思ってた Midiキーボード のほうがまったくで、超クソなのがつまらないけど・・


またそのうちです。
じゃ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

毒サービス?! [毒吐き誤シップ]

2023年1月末でADSL接続サービスが終了するというので、ここのところ光への移行を検討しているのですが・・

とにかく安いとこ・安いとこ!! というこで広告開いてみてますけど、ぜんぜんダメやんねー。

1000~2000円代で表示されているのに、読み進むとほぼ全部5000円超えてくる。なんやかんやで初期費用で数万円プラスも少なくない。

マンション営業そよでやってくれーーーーっ(笑;)!!

しかもページから回線チェックしただけで、カンパツ入れずに電話掛かってくるやん(爆;)。

こ・い・つ・ら・アホかぁーーーーーーー!!
悪徳商法と同じキャッチセールスの手口だわー(笑:)。
わたしら、そんなクソ電話は受け付けない現代人ですけど・・


母の携帯とPCとタブレット用のネット回線と、家族共用の固定電話が1個いるんだよね。


♪ 弾き語り おまけ

要するには、現在とまったく同じ通信環境なんですけどー

だいたい1万は毎月コンスタントに、年間12万、なんもしなくても支払ってるわけで、物価悪いし、なんとか通信費用の節約できないかと考えている最中なんだわさ。

そもそも1.5Mbpsでずっとやってきてるんで、1Gもいらんしー

携帯だって、母は高齢なんで通話無料領域でしょ。
まぁ追加あるかもしれんけど

ちょっと安そうなとこ見つけて読んでると、解約手数料がバカっ高いやんね。

毎年高くなるのもあるよね。
もう読むのもイヤになってきてるし

それと最大の問題は、かぶらない切り替えなんですけど、どうするんよね。?

昨今のサービス乱用、デタラメばっかりっすね!!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感