SSブログ

ベタな Fly (Catch) Paper [ダメだしDIARY]

ずっと前に「うぴうぴ電子工作」のコーナーで作ってた LEDライトですけど、最近、ようやく居場所の定着も進んでまして

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-05-19-1
これこれ!!



Fly (Catch) Paper
昔懐かしの "ハエ取り紙" を一緒に使うことで煩わしさから完全に開放されたー。


そもそもは、うちの両親ですが・・
高齢のため、動きが非常に遅くなってる感じでして、杖とか使い始めてるし、やっかいな事に本人たちは、動きが鈍くなっていることに、まったく気が付いていない様子なんですよね~(汗;)。

うちは勝手口を空けてダイニングに入るのですが、入り口付近で網戸全開にしたまま1分くらいコゾゴゾごぞごぞと、夫婦揃って・・

その間に、ハエや蚊、ゴキブリ、小さな虫たちがわんさかです。
感染症の元なんだけどね~。


特に酷いのはチョウバエです。
最近、やたら多くて困ってまして、キンチョールやアルコールスプレーでは死なないんですょ。屋内の排水ドレインとかで繁殖して増え続ける。

今年からは、専用の強烈な駆除剤使ってはいましたが、これを2箇所に吊るすようになってからは飛んでいるのは希にしか見なくなったけどね。

もっと蚊が取れると良いんだけどね~。


Fly (Catch) Paper 01.JPG
2ヶ月くらいで、いっぱい取れたらゴミ箱へポイ捨てできますし、空気汚さないで良いし、多少、インスタ映え感とか気にしなければ(笑;)、この能力って半端ないですわ~。

昭和の奇跡ですょー\(-o-;)/
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リーズナブルでない周辺環境 [ダメだしDIARY]

クソっ高いものは、なくもないのですが・・

SICIポート -> USBへ変換ケーブル
って、中々見ないよね~


ZIP -> CFカード やSD(microSD)へ変換するアダプタ

こちらに関しては、ZIPはIDE接続のものですが、ドライブごと交換するものはあるらしいけど到底、手の届くものではないという現実。

MOやMDに関しても同様、SDなどへの変換アダプターらしきは、存在しないです。


一時期、メモリー経済戦争みたいな感じでいろんなタイプが世界各国のメーカーから製造販売されてたけど、2000年以降も、んッ万円近くするものも少なくなかったよね~。

それらのメモリーは、もう市場でほぼまったく見ないですけど、変換するものも無いから、使えなくなっている周辺機器も少なくない現実なんですが

先物取引で失敗するってこんな感じなんだろうな・・(笑;)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

zoom RT234 Midiで連動 [♪うぴ演奏会]

今更ですけど、win9xの時代から Midi 系はさっぱりでして、ずっと遠ざかってたのですが・・

最近、またちょいちょい弾き語りやってまして どおしても、PC上のシーケンサの録音スイッチをフットでやりたくて、初心に帰り説明書を読み直してみたー\(-o-;)/

rt234 midi接続002.JPG
手始めに、MTRでリズムマシンを動かして、理屈をしっかり覚えようと、眠ってたBR-8と RT234を引っ張りだし、MIDIケーブルで繋いでみた。双方1個しかポートが無いので接続は間違えようがない。


BR-8 MIDI接続01.JPG
次に BR-8 の UTILITY を開き、MTCの設定をします。

BR-8 MIDI接続02.JPG
MTC側では動かなかったので、MIDI CLOCK に設定しました。MTC Typeは、いろいろありますが、受側と合わせていないとノイズがでたりフリーズしたりあるようだった。

これでMIDI信号が送信できる状態になりましたので、次はリズムマシンのMIDI設定!!

rt234 midi接続001.JPG
右下付近の FUNCTIONボタンを押して、EXTRA3のボタンを押すと、パネル表示が int に変わります。左側の+を押すとMIDI表示になります。

これでMIDI信号が受け取れる状態になります。そしてリズムパーターンを選んで、PLAYボタンを押しておく。

準備ができたらBR-8側に戻り、PLAYボタンかフットスイッチで運動して動かす事ができた。

簡単ですがこれが基本、MTC設定で反応が無い場合には、その隣のアイコン、MMCの設定を開き、有効にしてみるといいと思う。対応機器によって連動方法がこの2つのどちらか、異なるらしいっす。

受け側がPCの場合は、送り側のMMC、MTC両方の設定が必要な様子あり。

この調子でPCのシーケンサー(BandLab)も動かせると思うので、改めましてチャレンジして、最終的にはMIDIキーボードでフットスイッチが使えると良いんですけど・・

じゃ(ToT)/~~~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ロベ・ヤシ 発芽から双葉へ [うぴガーデニング]

ロベ ついに発芽かな?
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-09-09


ロベ 双葉へ 01.JPG
からそろそろ20日ですが、3つ発芽したうち、中くらいのものが双葉になってました。4日目くらいだと思います。

ロベ 双葉へ 02.JPG
手前のものが最大ですがまだ1枚葉のまま・・

9日に発芽確認できていたものは、いま双葉くらいの高さになってます。3cmくらい。

成長の程度、個体差が激しそうですね~。また台風がきてるから、ぐんと伸びる予感です。


これ200年も生きるらしいから、植えるところ考えないといけないです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

茶ゃわんの欠片 [諸島の謎々]

ちょっと生き抜き・・
家屋の無い場所、土の中から、なぜこんなのが出てくるのか、謎ですが・・

ちゃわん欠片01.JPG
初期伊万里か青花磁器って感じの茶碗欠片ですけど、何時頃の時代のものかな?

ちゃわん欠片02.JPG
明治~大正頃かな

ちゃわん欠片03.JPG
量産品な感じですけど、国内流通品かどうか、それが問題だね。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

納車ですか? [ダメだしDIARY]

もう免許返納してもいいくらいの高齢者なのに、車買うっていうんで、文句言いつつ様子見てたら、事故車買わさせれてきてる様子(笑;)。

もう15年以上前に定年してるけど、何十年も大型トラックの長距離やってたおじいやん、母の兄・・

 おいぼれたな~

まっすぐ走らない中古車1.JPG
納車の翌日、父が珍しく見てみろというのでチラッと乗ってみてたのですが、走ってみたら超ヤバイやつ。

まっすぐ走しらへんしぃ(笑;)

※右に左にとハンドルがゆっくり揺れていますぅ(汗;)。

修理してもらうか、返品しろって伝えると、母曰く「まー兄ぃヤン」の紹介で買ったんだから返品できんへん」って言うてた。

 これ良くあるやつ ↑ 確信犯やでぇ。

毎回毎回、兄弟揃ってどんだけボロいんだー\(-o-;)/。

母方の親戚縁者は相当ヤバイやつらばっかり。自分は縁切ってるから良いけど、父は良いカモなんかもしれんな。

両親がアホな事は自分が物心ついたころから変わらん事やけど、あまり関わりたくない感、また増してきてるわ~。

まっすぐ走らない中古車2.JPG
しかし中古屋も、最近、カスぅ、多そうやね~!!
 クワバラ・クワバラ
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

象形文字 発見か? [諸島の謎々]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-05-18
こちらのコーナーで、以前に古墳ではないかとお騒がせしていた、古代プロジェクトの続きです。

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2013-02-05
農道作業で掘り起こされた丸石の一部と古代サンゴ化石に刻まれていた試し切りのような感じの痕跡ですけど
神代文字_0924_01.JPG
もしかすると日本固有の象形文字、神代(じんだい/かみよ)文字なのかもって思えてきた。


中央部 拡大
神代文字_0924_02.JPG
どうでしょうかね。
加工前のケガキ作業の痕跡かな?
自然に出来た傷としてわ、やや違和感ありなんですけど・・
文字ならば、石器時代、数千年前のご先祖からの書き付けという事になるね~。



こちらは、古代サンゴと思われる化石
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-07-14-1
古代サンゴ化石の傷.JPG
これはいつかは、まだ分からないですけど、近くの黒磯で引き上げられたものだとの予測で、全体的にかなり不自然で不気味なもの。

古代人が呪いの儀式とかに使っていたものかも

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

台風17号通過 ドキッ! 新発見! [諸島の謎々]

竜巻があったようで宮崎県は、房総半島みたいになってる地域ありましたけど、こちらは昨夜の深夜と朝方に、15分くらいですが、ピーッ プーッと凄い風音で家もガタガタ揺れてたくらいで、朝になり近所見回してみたけど、被害らしきは見られなかった。

中国山脈と石鎚山脈の恩恵というのか、内海は運が良いです。雨もトータルで20mmくらいとの予測。

まぁ、中心気圧も高いし、足も早かったので、雨以外の心配はしていなかったのですけどね~。

 ★ ここで恒例の一句です。

内海の たる屋忙しい 潮待ちに 日暮れ迫らん 速き風どの
                   from うっぴぃ~


・・で、雨上がりは土器日和ということで、ここの所、Myブームなのですが~、マタマタでたわ!!。
台風17号通過 土器1.JPG
少しづづ明らかになってゆきますね。管玉かな?

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-06-18
右側は、↑ 以前 ↑ しちりんと間違えていた縄文土器の破片の一部ですけど、問題は左奥!!。

やや小さいけど頭蓋骨の後頭部に見えませんかね。?!

しかも、かなり古い感じの絹製?、魚網みたいなのが一緒に埋っている感じです。

縫合部は、見えないけど、骨なら、確実に所轄へ通報ですよね。


♪ おまけのカバー曲

米津玄師 LEMON です。


で、こちらはその拡大ですけど
台風17号通過 骨.JPG
色は無いけど以前のベンガラ土器と同じ感じの櫛目紋ですかね~、かなり微妙!!


鑑識作業が必要なのか? 行政サイドからは完全にシカトされてる感じなので、確証とかないと気軽には行動できない状況っすね。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PS : イガオナモミみたい?! [うぴガーデニング]

9/15 追伸 ; 本日、土砂崩れの現場に行ってきました。

結果は自生の確認は出来なかった。そういえば過去に10年くらいの間、地元の自生種を調べていたことがあるのですが、その時にもオナモミは見たことがない。

第二次世界大戦の終結した1945年頃に西日本に帰化したとの事らしいですから、戦時中に紫電改と空中戦をしているグラマン飛行戦隊か、リトルボーイを投下した B29 Enola Gay のどちらかから蒔かれたか、終戦直後、広島から渡り鳥の羽に付いて運ばれたか、GHQが放射線量測定か、統治でやってきた際に運ばれたかだよね。?! 

近くで空中戦があったとは聞いてたので、調べてたら、第343空剣部隊の紫電改が、グラマン、他を57機撃墜している様子でした。まだ1機も発見されていないと思うので、近くの海や森に眠っている可能性もあるのかな?!

しかし松山の指令本部1万m上空が分からなかったんだね~。

・・自生がないという事は、戦後から埋もれていたものが、土砂崩れにより、今回、復活したという事なんだけど~、ビックリですね。勢いよく育ってるので半分くらいは剪定したのですが、それでもざっと500個くらいはイガイガの実が付いてますょー(汗:)


--------// 前記事 //------------------------------------------
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-07-25
オナモミと思ってた ↑ こちらですけど・・


イガオナモミ 花.JPG
実の形が イガオナモミ みたいですかね~!!

丸い小さいの? 花も咲いてる感じです。

種が入ってた土砂があった場所へはまだ行ってないので生態数は不明ですけど、瀬戸内海・中予地区の分布、・・過去かもしれませんが、とりあえず確認です。


関係ないけど、ちなみに伊賀の国は奈良と近江の間の里山です。
スパイの魁だなってか、実は、宇宙服や迷彩服のベロクロの発明モチーフが、オナモミだとあった~。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

御為倒し [諸島の謎々]

"お・た・め・ご・か・し" と読みますが、妖怪の名前とかではありませんので、くれぐれ・・


★ 前記事の続きPSです。 :
地理院地図 ルーツを追う.gif
21,000年前が氷床MAXという事で、海退により、海面は標高-130mの位置で、この頃、大陸からの民族移動があった様子が伺える。大まかには地図の矢印の通りですが、この3~4民族の混血が日本人のルーツなのだと思えてます。ずっと後のことですが、中国からの移動民の何世代目かは、後に、鹿児島や日向地域に拠点を置き、九州全体を支配し中・四国地域、そして近畿へと支配エリアを拡大し進出した行くというのが、もっかのところ神武東征だと思えてます。


そして7,500年前頃には現在の海面と同じくらいに海進が進んでいるから、海面上昇の速度は、年間およそ1cm程度というのが史実。

平安時代は今より数メートル海面が高かったという噂があります。

あと、周期的にみて、地球は4度目の氷河期に突入している頃ではないかと言う話も

現在の温暖化現象の影響は、赤道付近で年間2cmくらいかな。? これは自然の状態とは2倍くらい早い反応とも

二酸化炭素の増加といわれているけど、エネルギー政策は顕著だと思えてる。何の影響かは戦後の生活を考えていると誰でも分かると思うけど、熱・・

いつまで海面上昇が続くのか分かり兼ねてますが、世界各地で異常気象は続いてまして、今の速度だと凡そ50~100年先ですけど、それが平安海進で氷床が無くなった時代だと考えると、その海抜+数mの先ですが、地球環境の予測もできないよね~。


あえて言うならば "ノストラ・ヤタの大予言" としましては、100年後の東京、夏の気温は50℃越え、冬の夜間の気温は氷点下50℃には達している日もあるハズなんですよー。

その頃、気候変動は特に超不安定期です。


氷河期の話に信憑性がでてくれば、5万年後には、また海抜-130mまで海退し、氷河期MAXなんだけど、その前に人類は今後の100年を乗り切れるのか、地殻変動や気候変動に関して、とても重要な今後50年になる可能性あるよね~。

極論を言えば、氷河時代に必要なエネルギーは原発なんでしょうけど、今の技術力では管理も難しいだろうし、今の地球人口ではウラン鉱石は数万年分は眠っていないよね。? お口減らし政策とかも暗黙で検討されているのかもだよね。

舵きり期間を考えていると、判断が急がれるというのが、世界レベルで会議が持たれている理由なんだとは思いたいけど、COP2x 気候変動枠組条約締約国会議では毎回、新しい枠組みも模索されている様子はあるといった状況。

悪く言うと、今ひとつ進展がないぞと言う感じかな。

まぁしかし、世界規模の経済会議や環境会議は、やはりこのような事への懸念から継続されているのだとは言える。

また近々、世界各地の企業や軍事部門でも、宇宙開発に拍車がかかっているのも、この予測があるからだと思えてきている。

更に言うと、氷河期が無ければ、地球は、もっと早くに水星や金星のような状態になっているのだと思われる。氷河期が来る原因を追究する必要があるよね。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

土器片 行方不明に・・ [諸島の謎々]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-08-21
忽那諸島の縄文人

で採取していた貝殻と土器破片ですが、今後も出てくるだろうと言う事で、アミカゴに入れて現場畑に置いてたのですが、先日行ってみると無くなってました。

管理者に聞いてみると、ゴミの日に袋に入れて捨てたとのこと。

ちょっと考えられない事が・・\(汗;)/

前にも軽く伝えてたのですが改めて古い土器だと説明すると、何の価値もないモノだと言い張ってた。これ確信犯だわー。

とても強い偏見に満ち溢れてる感じでしたけど、これこそが、江戸時代以前の、この地域から歴史に関する情報がいっさいない原因なのかも知れないですね~。

7世紀後半の異国街だとか、平家落人村だとか、戦国期に小早川勢に滅ぼされて皆殺しにあってそっくり入れ替わっているとか(汗;)、セツルメント的な何か理由があるのだとは思うけど、島内でも、この地区だけの色濃い特色だと思う。

もしかすると白村江の戦い以降、百済王の子孫一族に与えられた区域のうちのひとつだったのかも

そうなると証拠の隠滅が疑われる?!
日本人気質とも言うべきかなぁ、公務側に多そうなタイプ。ぁ、それは良い過ぎか・・


まぁ無くなってしまったものは仕方ないのですが、時代予測や風体からして火焔系の初期壺とか可能性はあるのかなって思えてたのですが、近々の考古界は、かなりヤバイ気がしているのは自分だけかな~



// ここでひとつ
その火焔土器って、日本で独自に進化を遂げたものとの予測なのですが、最終氷期の真っ只中で起こった大陸からの民族大移動が、その要因なんだと思う。モチーフはきっと、焚き火や火山、荒れ狂う海など、当時の日本の風景ですよね~。

それ以前、人がいなかったのかと言うと、そうでもなくて、新石器時代、旧石器時代もあるから大陸には及ばなくとも文化はあった事は史跡や遺物からも分かりますけどね。


そして、この最終氷期が終わる頃に向い、海面上昇が顕著になり、いわゆる海進が進みますが、陸と陸とが遮断されたエリアも少なくなくて、そいうった現象が後に船を生み出してゆくのだと思った。

そしてその丸木舟も、ニーズに応じてというよりは、大陸からの影響で形を整え進化しつつ、BC3~BC6世紀にはかなりしかっりしたものになり、文化の重要な伝播を担うことになっていったのだと思う。

そんな最中、皇族支配が、この倭国ではじまった分けだ。

紀元前に遡る鬼伝説が全国各土地にあり、皇族の鬼退治話も良くありまして、勇敢な軍事国家が成立し易い環境も当時あったのでしょうね~。まぁいずれも何人なのかは分かりかねてますが

こんな狭い地域から出土しているなんて、結構、凄いことなのですがね~。この地域の人々、まじヤバイわ~
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

15号台風の惨劇 [ダメだしDIARY]

なんか田舎だけなのかと思ってたけど、都会も変わらない状況だったよね~。

屋根は飛ぶわ、停電は復旧しないはわ、対策は進まないわで、毎年のようにやってくる大型台風、・・大変ですね~。



風強かったと言っても、想定の60m/sは吹いていなかった様子でしたけど、建設中物件の仮設のビテイ足場倒壊とか、打ちっ放しゴルフ場の鉄塔とか、防波堤とか破損している様子ありました。

補償しないって言ってたけど、建設反対しないといけない理由もあるよねー。

ビテイって普段は火打ち補強とかしていない事が良くあります。作業の邪魔になるんですよね。躯体とのサポートにしても災害予想時は、増やすなどの対策も必要だとは思うけど、してないことが普通そうです。現実、それらがないと地震時でも崩れ易いです。まぁ地震は予測できないから仕方ないけどね~。

風の強い時は特に、防音パネルとかメッシュやカバーとかも外しておかないと40m/sくらいでも簡単に持っていかれますから、まぁ、惨事ですわ~。

仮にそんな事故が起これば、道路も、当然、通行止めになり易いよね!!
監督は取調べで現場に居られなくなる(汗;)。



仮設というと、この前も少し話題にしてたけど、被災地の災害対策の仮設住宅は、最大2年の貸し出しという事ですけど、温暖化現象が顕著になる前の法規定で定められてます。

延長手続きは出来るみたい。

最近は、激甚的な災害も増加傾向で、貸し出し期間も長期化しているのですが、各部の補強はなされていないように思えていまして・・

元々2年で壊す予定でスピーディに作れるように設計されたものですから、基礎の定着や床、壁や天井の厚み、強度とか簡素化されている分だけは、長期使用による支障もかなりのレベルで予測できる。

再び災害に見舞われた際に一般住宅より壊れ易かったりは十分にあるという事だけど、2倍、3倍と長期使用していると、たとえ災害が無くても、健康面への心配も増えてくるというようなクオリティなんだよね~。まぁ何度でも作り直せば良いだけなので、大きなお世話だろうけど(汗;)、生活困窮者増えるわー\(-o-;)/。



防波堤、また割れて飛んでましたよね~。

台風、大潮、満潮時とか重なると、普段より1m近くも水位が増す事あります。膨らんだ波の水圧は数百トンの衝撃に達する事もあるから、50m/sも超えていると防波堤があるから大丈夫という考えは持たないほうが安全みたいですよね~。



それから囲みエリアや広場のような場所では、なぜか積乱雲の発達や台風の通過にともなって竜巻みたいな、乱気流というのか、風の流れも発生し易いようです。局地的には100m/sくらいの強風も希に吹いていたり、吹き荒れる可能性は十分にあるんですよ、それが最近の異常気象なんです。

続く停電の復旧見込みもできない始末。

インフラ整備も道路がセンターで東京五輪絡みの部分のみということなので・・

でも都市圏から指針が進められないと、原発問題にしろ同じなので、まぁ防災なのですけど、地方はいつまでも保険みたいなものですから~。




全国各地、まだまだ防災に強い街づくりは作れてはいないですから、大小に関わらず県や市は迅速な被害状況の情報収集して、有識者で対策チーム召集して、ライフライン復旧、対処しないとダメですよね。「備えあれば憂いなし」ってありなんだわね~
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ロベ ついに発芽かな? [うぴガーデニング]

種蒔き直後から、カヤツリグサが、ボウボウで、ずーっと発芽確認できていなかったのですけど、この雑草は、新芽に酷似していて、かなりわずらわしい感じっすけど~


台風10号以降は、気候も秋めいてきていまして・・、今朝は、アキアカネも一斉に飛びはじめてますけどね。

自然のほうが良いだろうということで夏は放置でしたが、ここのところは、毎朝、水やり続けていました。

1週間目くらいです。

やっと ロベ 発芽です.JPG
これはどうでしょうか?

やっと ロベ 発芽01.JPG
微妙、カツヤリグサとは異なる感じ。

やっと ロベ 発芽02.JPG
ついに発芽してくれたのではないかな?! ロベこと、"フェニックスロベレニ"


小さいうちは、草ぼうぼう状態も、葉ダニ害虫とかのカモフラージュになるのかも知れません。程よく乾燥対策にもなりそうで、根から抜くような事はしていない現状でしたけど、まだまだ十分温かいので、今後も1ヶ月くらいは期待できるとは思えてます。


★ 過去ログ
ロベの鉢で何か発芽?!
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-08-18-1
ロベの種まき!
https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2019-06-02
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

土手面に亀裂発見です。 [ダメだしDIARY]

ここのところは雨もきて無かったから、10号台風と、そのころの雨の影響ですね~。

土手の亀裂01.JPG
夕方、歩いていてたら今にも崩れ落ちそうな斜面を発見した。

土留めのよう壁が後方にあるので、家屋への影響は少ないとは思えるけど、もう一雨で1トン以上の土砂が崩れ落ちるのは間違いない様子です。

こんなのが、あちこちの山の斜面に出来ているって考えるとゾッとします。


ハザードマップとかで、うちの周りが、急傾斜地崩壊危険区域とかに指定されているので正直ヤバイ。

今度の台風ももう直ぐそこです。

島内、周辺の皆様、くれぐれご注意くださいませ。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5050smd 実験結果 [うぴうぴ電子工作]

https://petamun.blog.so-net.ne.jp/2017-08-13
↑ これ、先日、ついに切れました。

5050smd 実験結果.JPG
フルでは使う事は希で、トータルでも100時間以下くらい。

だいたいは暗めで、睡眠中の夜間照明にしていたのですが、ほぼ 2年ですけど昼間も、そのままだったので、2万時間近い計算ですかね~。


トランジスター制御ですけど、15vの電圧だとキツいのだろうと思う。

スペックでは5万時間です。
もっとも12v時ですけど。

車(15v)で使うものは2万時間がスペックなので、抵抗値が違うので比較にはならないけど、まぁ寿命は全うしてくれていると考えて良いくらいは成果でてくれてる。



フルパワーで使えてなかったので、あくまでオーバーワークでって言うことですけど・・

5050smd 実験結果その後.JPG
5Mテープ全部使い切ったので、今度は1WのパワーLED を 4連結で急きょ作ってみた。

vf Max =3.5vなので、トータル14vです。1vオーバーになりますが、これならば長持ちしてくれるかも

本日から、また耐久実験開始です。
ではまたいつか (((@_@;))) /~~~
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高天原って何処? [諸島の謎々]

こうてんはらって打って漢字変換すると「府中店原」なりましたけど、府中ではないですよね?

地図では奈良や京都、大阪あたりに高天原って地名は沢山ありますけど、日本書紀や古事記の編集の際に、地名として置き換えたものとは思えてるけど。

内容は、神武天皇以前の神々の話なので、視野は広く倭国内に留まらずだとの予測もありまして~

高千穂峡や上高地のような秘境だとは考えたいものですけど、もしかすると中国の高地、更にその岩山の上ではないかとか、霧が立ち込むと見えなくなってしまうというウーロン茶とかの生産地かな?

神武中国人説といますか、神々って、共通して、両羽の剣や銅鏡や勾玉、弓とかを持っていたとされてまして、いわゆる三種の神器って奴ですけど、実際には10種類以上あるらしく~

これが、国々、種族、直系を示すものだとすると、大陸からの移住者ということになりませんかね。?

主には、隋や唐以前の上海や黄海の周辺の国々、朝鮮半島からの移民で、最終氷期の7~1万年くらい遡ると、サハリンからの移動も少なくなかったはずですけど・・

ルーツですね~。

黒潮や数多くの火山活動の影響で、国内某所とても温かかく、雨も良く降り、動植物も豊富で暮らし易い場所が多かったハズなんです。

氷期は、陸続きなので移動に大きな船も必要なかったんですよね、たぶん。


その船と云うと
倭国は島国なのに船の歴史もハッキリしていません。弥生期の船の土偶や土器に描かれた船くらいは残っている程度。具体的には縄文丸と安宅船くらいはわかったけど、瀬戸内海でダウ船が使われていたかどうかなどまだ不明な事も少なくない。

関門海峡って人工の運河ではないかという説もありまして、じゃ何時作られたのよって事ですが・・、遣隋使の時代(6世紀後半~7世紀初旬)、天津市では大運河を開通させていますから~


また "白村江の戦い" の話を聞く限りでは、遣隋使の頃には、木造の軍船を数千隻は維持していたのではないかとの予測もあるから、それ以前なのは間違いないのですけど・・

神武東征の際にも1000隻余りの軍船で南港目指してますよね。紀元前660年です。操船術、航海術もかなりのものだった筈です。

これって日向の国をもぬけの殻にして、というのは考え難いから、既に九州全域は従えていたと考えるべきですけど、太平洋側を伊勢方面へ進まず、なぜか、日向 → 国東半島 → 下関 → 山口 → 周防 →→→ 南港 のルートらしい。

だとすればですが

鳴門付近が、勢力も含め難関なのを知っていた事になる分けだけど、既に中・四国も支配していたのかもって考えると、西日本の大半は従えていたとすれば、この時期に、1世紀くらい費やして関門海峡が造られた可能性は検討の余地あるのかも

大陸との交流もあったとすれば、地中海文明みたいに海上貿易の繋がりは必要なので古代、船はいろんな用途で重要な役割を果たしていた事になる。ただ日向の国以外にも、出雲やその東側の葦武山から神武東征がはじまったという説もある。

・・で、高天原って何処にあったんだろうか!!
天津(てんしん)の事ではないのかな?

古墳分野では "896の聖域" って呼ばれているらしいですけど、古文書などの歴史資料からも、様々な事情で、今もって公開できない部分も沢山あるのでしょう~。邪馬台国に関してもそうかなって・・
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感